若手現場監督のための現場で使える用語集(ハ行)
若手現場監督向けに覚えた方が良い現場で使える用語集を紹介します。
用語集(ハ行)
私が工事現場で7年働いた経験から知っておいた方が良い用語を集めました。
執筆者
バージン材
新品の素材(天然の素材)だけを使って製造したもの。
例:C-40
パーミリ
1/1000を表す単位。
配筋図
構造物の鉄筋の配置等を表した図面のこと。
ハイテンションボルト
鋼材を組み立てる際に利用する高張力鋼性のボルトのこと。
排土板(はいどばん)
重機の前面についている土砂を押すための板のこと。
パイプクーリング
水和熱の発熱量の低減のためにコンクリート中にパイプを通し水を流すこと。
パイプサポート
型枠を支えるために使用するパイプの支柱のこと。
上下2本の鋼管を組み合わせ、長さの調整が自由にできるようにしたもの。
バイブレーター
コンクリートの打設の際に、コンクリートを締め固めるために使用する振動式の締固器具のこと。
配力筋
主筋に対して直角に配置される鉄筋のこと
箱抜き
コンクリートの打設の際に、型枠などでコンクリートが内部に入り込まないようにした部分のこと。
場所打ち杭
地盤を掘削した後に、コンクリートを打設して造る杭のこと。
端太(バタ)
バタ角のこと。
斫り(ハツリ)
コンクリートで作られた構造物を削る、穴を開ける、切る、壊す作業のこと。
パラペット
①防波堤外港側に設けられる胸壁のこと。
②橋台上にある直立胸壁のこと。
はらむ
コンクリートの打設の際にコンクリートの圧力で型枠が膨らむこと。
番線
資材などを結束するのに用いるなまし鉄線のこと。
ハンチ
鉄筋コンクリート構造物において、せん断力や、曲げモーメントに抗するためにコンクリートの端部に設ける断面が大きくなった部分のこと。
ハンドホール
電気配線の分岐点になどに設けん点検用のボックスのこと。
飯場(はんば)
工事現場に設置する宿舎のこと。
PC
プレストレストコンクリートのこと。
PC鋼材
プレストレストコンクリートに緊張材として使用する鋼材のこと。
火打ち
直行する水平部材を補強する斜めに設置する部材のこと。
ヒストグラム
統計で、度数分布を示すグラフの一つで、ばらつきを示すときに用いる柱状のグラフのこと。
現場では品質や出来形のばらつきを示すのに使われます。
ヒューム管
鉄筋コンクリート製の菅のこと。
表層(ひょうそう)
道路のアスファルト舗装の一番上の部分のこと。
普段私たちが見ている道路のアスファルトの部分は表層です。
フィラー
アスファルトで細骨材の空隙を重点するもののこと。
フーチング
橋脚や橋台において、地盤の支持力を増やすために設置する、基礎の底面を幅広くした部分のこと。
不調(ふちょう)
入札で落札業者が決まらないこと。
普通ポルトランドセメント
一般的に使用するセメントのこと。
フライアッシュセメント
フライアッシュを混合したセメントのこと。
プライムコート
路盤に散布する瀝青材料のこと。
ブラケット
壁や柱、梁などから張り出した部材のことです。
腕木もブラケットの一種です。
ブリーヂング
コンクリートの打設の際に練り混ぜ水の一部が表面に浮いてくる現象のこと。
ブリーヂング水は適切に処理しましょう。
ブルドーザー
掘削、整地、押土、運搬、盛土等に使用する土木作業用の機械のこと。
プレキャストコンクリート
工場などであらかじめ作成されたコンクリート製品のこと。
ベンケルマンビーム
舗装面などで輪荷重によるたわみ量の測定装置のこと。
ボイド
コンクリート構造物を構築する際に設置する、強靭な紙やスパイラル菅でつくられた円筒の枠のこと。
防錆材
鉄筋など金属に発生する錆を防ぐために使用する薬品のこと。
膨張材
モルタルやコンクリートに混和して、膨張させてコンクリート鵜やモルタルの収縮を低減させる混和材量のこと。
補強土壁工法
盛土中に金属などの補強材を用いて、鉛直や急勾配で盛土をする工法のこと。
ホッパー
コンクリートの打設の際に、コンクリートを一旦仮受けし、目的の場所へと流し込むための装置のこと。
ポンプ車
コンクリートの打設の際にコンクリートを圧送するために用いる建設機械のこと。
コメント