若手現場監督のための現場で使える用語集(カ行)
若手現場監督向けに現場での用語集を紹介します。
用語集(カ行)
私が工事現場で7年働いた経験から知っておいた方が良い用語を集めました。
執筆者
開放温度
アスファルト舗装施工後に、一般の車両を通行させても良い温度のこと。
一般的には50℃以下です。
カウンターウエイト
吊り荷を釣り上げたときに、バランスをとるためにつける重りのこと。
角スコ
スコップの掘る部分が四角いもの。
掛け矢
木製の大きなハンマーのこと。
丁張をかけるのに使います。
重ね継手
鉄筋の継手の一つ。
重ね継手の長さは一般的には40dです。
dは鉄筋の直径のことで、D16の鉄筋だと16×40=540mmとなります。
つまり540mm以上の継手の長さが必要となります。
慣れればすぐに現場で違和感を見つけられるようになります。
なお、重ね継手については、[重ね継手とは?重ね継手の必要長さ(ラップ長)や計算方法について元ゼネコンマンが徹底解説]で詳しく解説しています。
瑕疵(かし)
欠陥があること。
通常の公共工事では瑕疵担保期間は2年です。
ガス圧接
鉄筋の継手の一つ。
母材同士を加圧してくっつけて、酸素とアセチレンガスで加熱して接合する工法。
継手部には超音波試験による品質の確認と、ふくらみの大きさの出来形の測定が必要です。
型枠
コンクリートを打設する際に使用する木制や鋼製の仮設の構造物のこと。
かぶり
コンクリートの表面から鉄筋の表面までの距離のこと。
フーチング及び構造物の重要な部材で、コンクリートが地中に直接打ち込まれる場合のかぶりは、75mm 以上
水中で施工する鉄筋コンクリートで、水中不分離性コンクリートを用いない場合のかぶりは、100mm以上
含水比
水の質量と土粒子の質量の比。
W=Ww/Ws×100
乾燥収縮
コンクリート中に含まれる水分が、外気などの影響で蒸発した分、コンクリートが収縮する現象のこと。
乾燥収縮によるひび割れは、現場でもよくおこります。
寒中コンクリート
日平均気温4℃以下が予想されるときに施工するコンクリート。
監理技術者
建設工事において施工の技術上の管理をつかさどるもの。
発注者から直接工事を請け負い、4000万(建築一式工事の場合は6000万)以上を下請契約する場合に設置が必要。
資格要件として、一般的には1級国家資格者となります。
急結材
モルタルやコンクリート、セメント、プラスターなどを急速に固化させる混和剤。
供試体
試験用につくる部材。
圧縮強度試験などに使います。
切羽
トンネル掘削の最先端の部分。
キンク
ワイヤーロープが捻れたり、捩れたりする現象のこと。
キンクしてるワイヤーは破棄しましょう。
杭頭(くいとう)
杭の頭の部分のこと。
掘削(くっさく)
土砂や岩石を掘り取って穴をあける機械のこと。
建設業では、掘って削るだけなく、掘削して出た土や岩石を積み込むことも含みます。
なお、掘削と床掘は異なる作業なので注意してください。
掘削については、[床掘りと掘削の違いとは?元ゼネコンマンが徹底解説!]で詳しく解説しています。
グラウト
セメントと水を混ぜたもの。
橋梁のPCケーブルの保護や、深礎杭のライナープレートの裏込めや、トンネルの支保工の裏込めに使われます。
クランプ
単管などをつなぎとめる緊結金具。
直交クランプと自在クランプがあります。
90度に固定されたクランプ。
許容荷重は500kgです。
向きを自由に変えることができるクランプ。
許容荷重は300kgです。
クリープ
応力下で時間とともに、ひずみが増えてゆく現象のこと
クリッパー
番線などを切る工具
クローラークレーン
履帯(キャタピラなど)と原動機を備え、自力で移動できて作業できる移動式のクレーン
径間(けいかん)
橋梁において、支点と支点の間のこと
上の図の橋は3径間の橋です。
ケミカルアンカー
アンカーボルトや鉄筋などを樹脂系の接着剤で定着させる工法
剣スコ
先っぽが尖ったスコップ
建築限界
交通の安全を確保するため、道路や鉄道等において障害となる構築物の設置が許されない空間範囲のこと。
道路法では、車道は高さ4.5m、歩道で高さ2.5mです。
現場CBR
現場試験で求める路床や路盤の支持力を表す値
現場代理人
建設工事の請負契約において、請負人の代理となる権限を付与されたもの。
「公共工事標準請負約款」で規定されています。
工事現場に常駐し、その運営、取締りを行うほか、請負金額の変更、請負代金の請求及び受領など、契約に基づく受注者の一切の権限を行使することができる。
高強度コンクリート
普段より強度の高いコンクリートのこと。
コンクリート標準示方書では60N/mm2を超えるコンクリートと決まってます。
工程表
工事の着手から完成までを表示した図表のこと。
一月の工程を表記した月間工程や数週間の工程を表記した週間工程があります。
ある程度工程を自分で引けると仕事が楽しくなります。
鋼矢板
凹凸上に成形及び加工した鋼板の両端に継手が設けられたもの。
主に、土留めや河川の仮締切に用いられます。
高炉スラグ
鉄鋼を生産する際に生じる建設副産物のこと。
コールドジョイント
コンクリートに不連続な打ち継ぎ目が生じる現象のこと。
適正な打ち重ね時間を過ぎたり、不適切な打設が原因で生じます。
コメント