MENU
ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
次回からは”つちとき”で検索トップページへ

若手現場監督のための現場で使える用語集(ナ行)

記事内には商品のプロモーションを含む場合があります。

若手現場監督向けに現場での用語集を紹介します。

目次

用語集(ナ行)

私が工事現場で7年働いた経験から知っておいた方が良い用語を集めました。

執筆者

つちとき管理人 元準大手ゼネコン勤務の土木技術者 1級土木施工管理技士

NATM工法

山岳部におけるトンネル掘削工法の一つ。

ぜねた

新オーストリアトンネル工法(New Austrian Tunneling Method)

ロックボルトと吹付けコンクリートを支保部材として、地山本来の支持力を利用し、岩盤の変位や応力について現場計測を行うことで、安定を確認しながら、掘り進めていくトンネル工法。

ぜねた

硬い地質の地盤にトンネルを掘る方法として開発されました。

生コン

レディーミクストコンクリートのこと。

ぜねた

JIS A 5308でレディーミクストコンクリートとして規定されています。

JISでは、荷卸し地点での品質を規定しています。

均しコンクリート

地山や基礎砕石の上にコンクリートを打設する際に薄く打設するコンクリート。

主に型枠の土台や鉄筋の組立のために使用します。

軟岩

リッパーによって掘削できるような硬さの岩。

軟弱地盤

十分な強度を持たない地盤。

ぜねた

道路土工要綱では、”団結の程度の良い第4紀層、風化の進んだ第3紀層以前のもの、リッパ掘削ができるもの”と規定されています。

二次転圧

アスファルト舗装工事において、アスファルト混合物の舗設し初期転圧に続けて行う転圧のこと。

一般的には2次転圧ではゴムタイヤの8~20tのタイヤローラを用います。

ぜねた

2次転圧の温度は80~120℃です。

人工

作業に必要な延べ人員のこと。

根入れ

擁壁や補強土、構造物等の地中に埋設した部分。

ネガティブフリクション

支持杭に作用する負の摩擦力のこと。

軟弱地盤に打設した支持杭において、杭の周辺の地盤沈下により、杭の周りに作用する下向きの周辺摩擦力のこと。

ネガティブフリクションが発生すると、杭に対して荷重に対する抵抗力ではなく、杭を引き下げようとする荷重として作用します。

ネコ

一輪車のこと。

現場でモノを運ぶ際に使います。

ぜねた

現場で初めて聞いた時にねこ?となりました!笑

粘性土

粘性のある細粒土のこと。

ノギス

長さを100分の5ミリメートル単位まで精密に測定する測定器。

JIS B 7507でノギスとして規定されています。

ぜねた

鋼材の厚みや内径などを測るのによく使います。

法肩

法面の最下端のこと。

法尻

法面の最下端のこと。

法面

人工的に作られた切土又は盛土の斜面のこと。

ぜねた
管理人
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。一級土木施工管理技士
ゼネコン時代は安全を第一に現場を走り回ってました。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
まな
当サイト専属Webデザイナー
当サイトのアイキャッチなどのデザインを担当しているWebデザイナーです。
企業様、個人事業主の方、問わずお仕事をさせていただいています。
お仕事のご依頼、ご相談はこちらからお気軽に連絡ください。
過去の作品はコチラからご覧ください。→https://mama-design.jp/portfolio1/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

『つちとき』にコメントする

コメントする

目次