MENU
ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
次回からは”つちとき”で検索トップページへ

若手現場監督のための現場で使える用語集(ラ行)

記事内には商品のプロモーションを含む場合があります。

若手現場監督向けに覚えた方が良い現場で使える用語集を紹介します。

目次

用語集(ラ行)

私が工事現場で7年働いた経験から知っておいた方が良い用語を集めました。

執筆者

つちとき管理人 元準大手ゼネコン勤務の土木技術者 1級土木施工管理技士
ぜねた(@GenetaCivil)

ライナープレート

深礎工法に用いるリング状の山留鋼板のこと。

ラーメン構造

部材と部材の節点を剛結した構造のこと。

ぜねた

ラーメン構造の橋梁は、支承が不要になるため維持管理のコストが安くなります。

ラウンディング

切土の法肩に丸みを付けて摺り付けること。

ぜねた

地山との擦り付けに用います。

ラフタークレーン

ひとつの運転席で走行とクレーン操作が行える自走式のクレーンのこと。

今では一般的に使用するクレーンです。

操縦席と走行時の運転席が異なるクレーンをオールテレーンクレーンと呼びます。

ランマー

締固めに使用する小型の転圧機械のこと。

離隔

物や人との間隔のこと。

リッパ

ブルドーザー等のツメ状の後部アタッチメント

リッパビリティ

リッパを使った作業のしやすさのこと。

ぜねた

掘削の際の岩盤の硬さの指標になります。

流動化コンクリート

単位水量が少ないあらかじめ練混ぜられたコンクリートに、流動性増大のために流動化剤を添加したコンクリートのこと。

JIS A 5308で規定されてます。

粒度分布

土粒子径の分布状況を表したもの。

締め固めに適した土とは、適度な粒度分布の土のことを言います。

輪荷重

車輪のタイヤを通して路面に加わる鉛直荷重のこと。

ぜねた

車両制限令で輪荷重は5.0トンまでと決まってます。

レイタンス

コンクリートの打設の際に、セメントの主に石灰石よりなる微粒子や骨材の微粒分が、ブリーディング水の上昇とともに、コンクリートの上面に上昇して堆積した脆弱な部分のこと。

レーキ

敷き均す道具のこと。

アスファルトや砂利を敷き均す際に使用します。

粒径2~75mmの小石のこと。

瀝青材料

アスファルト・タール等を含む材料の総称のこと。

レディーミクストコンクリート

生コンのこと。

JIS A 5308で規定されてます

レベル

水準測量のために使用する測量機械のこと。

水平のこともレベルと言います。

連続ばり

3以上の支点で支持された連続した梁のこと。

ぜねた

支点の条件により異なりますが不静定構造物となり、手計算では解けません。

労災

労働災害のこと。

建設業は他の産業より多い労働災害の発生件数が多いです。

労働安全衛生法

労働者の安全と健康を保つための法律のこと。

ロードローラ

円筒状の鉄輪で締固める機械のこと。

路床

舗装を支持する地盤で路盤の下の厚さ約1mの範囲のこと。


その下部は路体と言います。

路体

路床の下部にあって、舗装と路床を支持する役割を持つ層のこと。

ロックボルト

地盤や岩盤に棒鋼等を打ち込む工法のこと。

路盤

路床の上に設けたらアスファルト混合物層やコンクリート版からの荷重を分散させて路床に伝える役割を果たす層のこと。

ぜねた

一般的に、上層路盤と下層路盤に分かれます.

ぜねた
管理人
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。一級土木施工管理技士
ゼネコン時代は安全を第一に現場を走り回ってました。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
まな
当サイト専属Webデザイナー
当サイトのアイキャッチなどのデザインを担当しているWebデザイナーです。
企業様、個人事業主の方、問わずお仕事をさせていただいています。
お仕事のご依頼、ご相談はこちらからお気軽に連絡ください。
過去の作品はコチラからご覧ください。→https://mama-design.jp/portfolio1/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

『つちとき』にコメントする

コメントする

目次