若手現場監督向けに現で使える覚えた方が良い用語集を紹介します。
用語集(サ行)
私が工事現場で7年働いた経験から知っておいた方が良い用語を集めました。
執筆者
細骨材
コンクリートに配合されている骨材(砂や砂利)のうち、5mmふるいを通過する物。
細骨材率(s/a)
コンクリート中の全骨材量に対する細骨材量の比を百分率で表したもの。
s/aが小さくなると所要のスランプを得るために必要な単位水量は減少します。
過小になりすぎるとワーカビリティーは悪くなります。
再生骨材
コンクリートを粉砕、表面処理して製造したリサイクル骨材のこと。
骨材中に含まれるモルタル量に応じて、H、M、Lに分けられます。
砕石
岩石をクラッシャなどで砕いて作った粗骨材のこと。
最大乾燥密度
一定の方法で土を締め固めたときの最大の密度のこと。
最適含水比
突固めによる土の締固め試験によって得られた締固め曲線の頂点の含水比のこと。
最適含水比はWoptで表します。
室内試験において土を最も安定な状態に締固めることができる含水比です。
材料分離
コンクリートにおいて粗骨材とモルタル分が分離すること。
作業主任者
労働安全衛生法で定められた作業の指揮をする人のこと。
作業の内容によって作業主任者が必要です。
座屈(ざくつ)
細長い柱や薄い板が縦方向の圧縮力を受けたときに、横方向に変形を起こす現象のこと。
座屈は前触れがなく突然破壊が起こる現象なので注意が必要です。
差し金
直角に曲がっている鋼製定規です。
現場でカネを出せるのは重宝します。
差筋(さしきん)
コンクリートの打ち継ぎ時に対して差し込む鉄筋のこと。
産業廃棄物
廃棄物処理法で規定された20種類の廃棄物のこと。
産業廃棄物は法律で厳しく廃棄方法が定められてます。
散水養生
コンクリートの養生にあたり、表面に散水して湿潤状態にする養生方法です。
シートパイル
鋼矢板のこと。
凹凸上に成形及び加工した鋼板の両端に継手が設けられたもの。
CBR
California Bearing Ratioの略で路床、路盤の支持力を表す数値です。
JV
Joint Venture(ジョイントベンチャー)の略で、建設共同企業体のことです。
ジオテキスタイル
盛土における補強土壁工法の一つ。
補強材のジオテキスタイルを盛土内に敷設し,土との摩擦により土の強度を高め盛土全体を安定させる工法。
敷き鉄板
工事の資材の搬入の確保や足場の確保などに利用させる鉄板のこと。
5×10(ごっとう)、5×20(ごにゅじゅう)と大きさを尺で表し、厚みは22mmが一般的です。
5×10
1524×3048で重さは802kg
5×20
1,524×6,096で重さは1604kg
軸重
タイヤを支える車軸にかかる重量のこと。
軸重は10tを超えてはならないと車両制限令で定められてます。
湿潤養生
コンクリートの養生において、コンクリートの表面が乾かないようにする養生のこと。
地盤改良
セメントなどを混ぜて地盤を安定化させること。
地覆(じふく)
橋面より高くなった端の部分のこと。
高欄の基礎の役割をする部分です。
支保工
トンネルや橋梁など使用する、荷重を支えるための仮説構造物のこと。
シャックル
ワイヤーロープと吊り金具を連結するための金具のこと。
地山(じやま)
自然のままの状態にある地盤のこと。
盛土した地盤などに対して、硬い地盤の意味で使われます。
ジャンカ
締め固めの不足等によりコンクリートの表面に見られるあばた状の欠陥のこと。
コンクリートの打設における施工不良の一つです。
主鉄筋
設計計算して断面積を定めた鉄筋で、構造上重要な鉄筋のこと。
主桁(しゅげた)
橋梁の一部で、床版が受けた果汁を橋台や橋脚に伝える主要な桁のこと。
常傭(じょうよう)
下請け契約とは別に、労務提供を求める際に仕事の出来高に寄らずに、勤務時間とにっすに応じて賃金が支払われる方式のこと。
「請負の契約に入っていない作業」という意味でよく使われます。
工事現場でよく聞くセリフですが、「人工出し」は建設業では違法です。
初期転圧
アスファルト舗装工事において、アスファルト混合物の温度が110~140℃のときに、鉄の車輪のロードローラで踏み固める作業のこと。
一般的には初期転圧では10~12tのロードローラを用います。
勾配の低い方から等速で転圧します。
暑中コンクリート
日平均気温25度を超えると予想される際に使用されるコンクリートのこと。
シルト
直径0.05~0.005mmの土粒子のこと。
伸縮目地
コンクリートのひび割れを防止する目的で設置される目地のこと。
深礎
場所打ちコンクリート杭の一種のこと。
随意契約
水中コンクリート
水中で打設するコンクリートのこと。
水中不分離コンクリート
水中で材料分離を起こしにくい特殊なコンクリートのこと。
水和反応
セメントが水と反応して凝結し硬化する現象のこと。
筋交い
足場や建物に設ける斜材のこと。
スタッフ
レベルで水準測量をするのに使用する箱尺のこと。
捨てコン
橋脚や橋台、基礎の下に設ける強度の低いコンクリートのこと。
均しコンとも言います。
砂
直径2mmから0.0625mmの土粒子のこと。
スペーサー
鉄筋の組み立ての際にかぶりを確保するために使われるモルタル制のもの。
墨出し
現場に位置を出す作業のこと。
現場で若手がやる仕事の一つです。
スラブ
床版のこと。
スラント
傾斜計のこと。
スランプ
コンクリートのワーカビリティーを示す指標で、柔らかさを示す指標のこと。
ズリ
トンネル工事でひりだされる岩石や土砂のこと。
施工計画書
工事を行うにあたって、工事着手前に工事目的物を完成させるために必要な手順や手法、管理項目等を記載した書類のこと。
監理技術者が主体的に作る必要があります。
設計CBR
舗装厚の設計に用いる路床のCBR値のこと。
設計図書
契約書における図面等の総称のこと。
切削オーバーレイ
舗装の表層または基層を削って、その日のうちに新たなアスファルトを舗設する工法のこと。
セパレーター
型枠の感覚や寸法を保持するための金具のこと。
セメント
水と水和することで硬化する粉末のこと。
一般的にはポルトランドセメントのことを指します。
世話役
作業員を指揮する役割の人。
早強ポルトランドセメント
早期に硬化し強度を発現するセメントのこと。
長期強度の発現には優れません。
粗骨材
5mmふるいに質量で85%以上とどまる骨材のこと。
袖ビーム
ガードレールの端部についている丸みを帯びた部分のこと。
粗粒度アスファルト混合物
基層用の加熱アスファルト混合物のこと。
『つちとき』にコメントする