若手現場監督向けに覚えた方が良い現場で使える用語集を紹介します。
用語集(ヤ行)
私が工事現場で7年働いた経験から知っておいた方が良い用語を集めました。
執筆者
矢板
土留めなどに使用する鋼製・コンクリート製等の板のこと。
焼き入れ
高温で熱した鋼を急冷処理する鋼材の熱処理加工のこと。
鋼を硬くすることが焼入れの目的です。
役物
普段使わない特殊な部材のこと。
足場の部材では、1800スパンの部材以外のことは役物と呼んでました。
野帳
現場で測量結果を記入するコンパクトな手帳。
私はメモ帳代わりに防水性の野帳を使用してました。
山留
掘削時に矢板等で地盤が崩壊しないように抑えること
山留材
地盤を掘削する時、土砂の崩壊を防ぐ山留め壁を補強・支持する腹起し、切梁材として使用する加工したH鋼材のこと。
ボルト用の孔をあけたり、プレートを付けたりしたもの。
記号 | サイズ | 単位重量 |
---|---|---|
20HA | H-200×200×8×12 | 55 |
25HA | H-250×250×9×14 | 80 |
30HA | H-300×300×10×15 | 100 |
35HA | H-350×350×12×19 | 150 |
40HA | H-400×400×13×21 | 200 |
50HA | H-500×500×25×25 | 300 |
やらず
足場の転倒防止のために斜めに支える突っかい棒のこと。
U字溝
道路や農業用の用・排水路に用いる断面がU形の連結式の側溝のこと。
湧水
地表にわき出る地下水のこと。
遊離石灰
水和反応を起こさずにコンクリート中に残ってしまう酸化カルシウムCaOなどの成分のこと。
現場でよく言う「遊離石灰」とは、コンクリート内の酸化カルシウムなどの成分が外部に漏れ出している状態のことです。
ユニック
荷台にクレーンが付いているトラックのこと。
クレーンの操作には、フックの重量に応じて特別教育、技能講習を受ける必要があります。
ユンボ
バックフォーのこと。
養生(ようじょう)
硬化前のコンクリートを保護すること。
現場では「保護する」こと全般を養生と言います。
用心鉄筋
構造計算上は必要がない鉄筋のこと。
温度応力のひび割れを抑制するため等ひび割れを防止するために配置します。
擁壁
土圧に対抗して土の崩壊を防ぐために設ける壁体のこと。
余水吐(よすいばけ)
余剰水を流す放水路のこと。
なかなか読むのが難しい単語ですよね。
呼び強度
JISで規定したレディーミクストコンクリート強度のこと。
一般的に生コン工場が保証する強度になります。
実際現場で打設する生コンは、これより大きな圧縮強度を示します。
余掘り
設計以上に余計に掘ること。
余盛
設計以上に余計に盛ること。
沈下等を見込んで余盛りを行います。
『つちとき』にコメントする