MENU
ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
次回からは”つちとき”で検索トップページへ

重ね継手とは?重ね継手の必要長さ(ラップ長)や計算方法について元ゼネコンマンが徹底解説

若手技術者

重ね継手って何ですか?

ぜねた

2本の鉄筋を重ねて結束線で結ぶ継手の方法です。

若手技術者

そんな簡単な方法なんですね!

ぜねた

施工上は簡単ですが継手の長さ(ラップ長)や配置に決まりがあります。

  • 重ね継手って何ですか?
  • 重ね継手が必要な理由って何ですか?
  • 重ね継手に必要な長さってどうやって決まってますか?

こんな悩みを解決します。

本記事の内容

重ね継手が必要な理由

重ね継手に必要な長さ

重ね継手の位置

この記事では、コンクリート構造物では必要不可欠な鉄筋の重ね継手について理解できます。

これを読み終えれば、鉄筋の重ね継手の基本的な考え方が理解できます。

執筆者

つちとき管理人 元準大手ゼネコン勤務の土木技術者 1級土木施工管理技士
ぜねた(@GenetaCivil)

1級土木施工管理技士の元ゼネコンマンが重ね継手について解説します。

なお、鉄筋の継手全般については3分で分かる鉄筋の継手!一級土木施工管理技士が徹底解説!]で詳しく解説しています。

目次

重ね継手とは?

若手技術者

鉄筋の重ね継手って何か決まりがありますか?

ぜねた

鉄筋の継手の位置と必要な長さが決まっています。

2本の鉄筋を一定の長さ重ねて結束線で結ぶ継手の方法です。

コンクリートと鉄筋の付着により一方の鉄筋に作用する力を、もう一方の鉄筋に伝達します。

重ね継手は1番施工が容易な継手の方法で、一般的に多く用いられます。

「重ね継手の長さ=ラップ長」といいます

基本的には、設計図書で謳われている数値以上の長さを重ねていれば問題ないです。

ぜねた

注意点が多くありますので一緒に確認しましょう。

鉄筋の重ね継手が必要な理由

鉄筋はJISで定められており、正式には「鉄筋コンクリート用棒鋼」という名称です。

JIS G 3112『鉄筋コンクリート用棒鋼』

その中で、作成可能な鉄筋の最大長さが決まっています。

組み立てや現場への搬入を考慮すると、施工の都合上接合する部分が発生します。

現場で鉄筋の組み立てる際には継手が必要になるのです。

重ね継手の必要長さ(ラップ長)

若手技術者

重ね継手の長さ(ラップ長)って何が根拠なんですか?

ぜねた

土木の場合は、コンクリート標準仕様書で決まっています。

重ね継手の応力の伝達機構は鉄筋の定着部と似ているため、「重ね合わせ長さ」は基本定着長に基づきます。

定着長さは、コンクリートの設計基準強度に基づく付着強度、鉄筋の強度、鉄筋径の3つの要素で決定されます。

鉄筋の定着長ld=α×fyd×Φ/(4×fbod)

α:補正係数(1.0~0.6)

fyd:鉄筋の設計引張降伏強度(SD345=200kN/mm2)

Φ:鉄筋径

fbod:コンクリートの設計付着強度

さらに細かい条件があるので、詳しく解説します。

軸方向鉄筋の重ね継手の必要長さ(ラップ長)

一般的には上述の基本定着長ldが適用されますが、重ね継手の場合は条件が2つあります。

軸方向鉄筋
  • 配置する鉄筋量が計算上必要な鉄筋量の2倍以上
  • 同一断面での継手の割合が1/2以下

この2つの条件を満たすことができない場合は、以下の通りです。

  • どちらか一方のみ満たされる場合には、基本定着長の1.3倍以上
  • 両方が満たされない場合には、基本定着長さの1.7倍以上

ぜねた

強度を確保するために継手長さを長くする必要が生じます。

さらに、どちらの場合でも継手部を横方向鉄筋で補強する必要があります。

横方向鉄筋の重ね継手の長さ(ラップ長)

横方向鉄筋の継手は鉄筋を直接接合する継手を用いることとし、原則として重ね継手を用いてはならないとされています。

横方向鉄筋の継手は、鉄筋を直接接合する継手を用いることとし、原則として重ね継手を用いてはならない。

土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改定小委員会 2017年『コンクリート標準示方書(設計編)』土木学会(P369)

スターラップに沿ってひび割れが発生することがあるため、スターラップの継手は鉄筋とコンクリートの付着を期待する重ね継手を用いるのは好ましくありません。

重ね継手の位置

鉄筋の接手は構造物の弱点とならないようにするために、

  • 一断面に集中させない
  • 応力が大きい位置では鉄筋の接手を設けないことが望ましい

鉄筋の接手は千鳥に配置するのが基本です。

重ね継手には関わらず、鉄筋の継手の位置は鉄筋径の25倍以上ズラす必要があります。

鉄筋は構造物に働く引張応力を受け持つ大切な部材のため、継手を一カ所に集中させる「いも継手」は避けるべきとされています。

なお、鉄筋の継手で避けるべき「いも継手」については[『いも継手』とは!?鉄筋の重ね継手の基準について元ゼネコンマンが徹底解説]で詳しく解説しています。

まとめ】

コンクリート構造物には必要不可欠な鉄筋の重ね継手について解説しました。

基本的には図面に謳ってある数字以上の継手長さを確保すれば現場の管理としては問題ありません。

しかし、技術者としてどのように継手の長さが決まっているか知っておいて理解している必要があります。

重ね継手

鉄筋の長さや施工性を考えると鉄筋には継手が必要

重ね継手に必要な長さ(ラップ長)は、コンクリートの付着強度、鉄筋の降伏強度、鉄筋径で決る

重ね継手の位置は原則として、25倍以上ズラす

以上、鉄筋の重ね継手について解説しました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

コメント

コメントする

目次