「スペーサーを注文しておいて」 と言われたけど、種類が多くてよくわかりません。
使う場所によってスペーサーの種類が異なるので、しっかり確認しましょう。
配筋図を見ても何を頼めばいいのかわからないです。
「鉄筋の径」や、「かぶり」によって使用するスペーサーが異なるので、 しっかり勉強しましょう。
・鉄筋のスペーサーってどんなもの?
・スペーサーってどんな種類があるの?
・スペーサーを設置する基準はあるの?
こんな悩みを解決します。
・スペーサーとは何か
・鉄筋のスペーサーの種類
・スペーサーの設置基準
この記事では鉄筋組立作業において必要不可欠なスペーサーについて、種類や材質、設置する基準など解説しています。
これを読み終えれば鉄筋組立でどのようのなときは、どんなスペーサーを使えばいいのか理解できます。 さらに、材料の段取りができて、検査でも受け答えができるようになります。
執筆者
当サイトの運営者ぜねたの詳しいプロフィールは、コチラです。
なお、鉄筋の継手に関しては、[3分で分かる鉄筋の継手!一級土木施工管理技士が徹底解説!]で詳しく解説しています。
鉄筋のスペーサーとは
スペーサーの位置と個数を確認しろと言われました・・・
スペーサーはかぶりを確保するために大切なので、 しっかり確認しましょう。
鉄筋コンクリート構造物にとって、 鉄筋は構造物の耐力を左右する重要です。
そのため、鉄筋の組立作業はコンクリート構造鵜物にとって重要な工程になります。
スペーサーは鉄筋組立の際に、 大きく2つの目的から使用されます。
・鉄筋を所要の位置に配置する
・適切なかぶりを確保する
コンクリート構造物における鉄筋組立作業
鉄筋コンクリート構造物は鉄筋の組立が完了した後、 型枠を組み立ててコンクリートを打設
と言うのが一般的なコンクリート構造物の工程です。
鉄筋組立→型枠組立→コンクリート打設
このように鉄筋を組み立ててから打設が完了するまでには様々な工程があり、コンクリートを打設する際には鉄筋の上を歩く作業が生じる場合があります。
そのため、コンクリート打設時には人の荷重や、コンクリートの側圧や重さで、鉄筋が動くことを防がなくてはなりません。
配筋図通りの位置に収まっていることが大切です。
さらに、 土木学会コンクリート標準示方書では、以下のように記載されています。
鉄筋は、正しい位置に配置して、コンクリートを打ち込むときに動かないよう堅固に組立なければならない。
土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改定小委員会 2012年『コンクリート標準示方書 (施工編)』 (P136)
鉄筋を正しい位置に配置して、かぶりを確保するために、スペーサーは必要不可欠です。
スペーサーを取り付ける鉄筋とは?
スペーサーは一番外側の鉄筋に取り付けます。
配筋図から、かぶり厚と取り付ける鉄筋を理解しないと注文できません。
どの鉄筋に取付べきなのか簡単に解説します。
柱、壁、梁の側面の場合
基本的には配力筋に取り付けます。
フーチング、スラブの下面
段取り筋を使用する場合は、段取り筋を考慮する必要があるので要注意です。
こちらは、 下筋の下に設置します。
鉄筋スペーサーの種類
スペーサーって調べたけど、 いろんな種類があってどれがいいのかわからないです。
鉄筋のスペーサーは使用する場所や用途によって、 使用するスペーサーの形状は異なります。
大きさや種類も様々なスペーサーが使用されています。
ここでは、一般的に使用する鉄筋スペーサーの種類を解説します。
鉄筋スペーサーの種類 ① サイコロ
ブロック型の四角い形状のスペーサーです。
コンクリート製でつくられるものが多く、強度が高いのが特徴です。
強度が高いため、人が載るような場所の鉄筋の下面に使用します。
フーチングや、 梁 スラブの下筋の下に設置することが多いです。。
大きさも様々な種類があり、一般的には3辺の大きさが異なります
30mm×40mm×50mmという形状はよく使います。
スペーサーの3辺の長さが異なることで、1つのスペーサーの向きを変えることで、様々な寸法のかぶりに対応することができます。
メーカーや製品によっては、特注のスペーサーを作ってもらえることもあります。
特注ではないですが、橋脚のフーリングの下筋のかぶり100mmという経験があります。
鉄筋スペーサーの種類 ② グリップ型
土木の工事では一般的に、 使用するスペーサーです。
柱、壁、ウェブ等の鉄筋の側面に、カチッとはめ込んで使用します。
先端も様々な形があります。
現場でよく使用するのがV字型です。
V字型のスペーサーは“点”で型枠と接するため、仕上がりに対する影響が小さく打設時にコ
ンクリートも回り込みやすいカタチのスペーサーになります。。
使用する鉄筋に応じて、グリップ部の太さが変わるので要注意です。
グリップで鉄筋にはめ込み使用するため、使用する鉄筋の太さを間違えると使用できませ
ん。
注文する前に、どの鉄筋に使用するのかしっかり確認しましょう。
・かぶり厚
・鉄筋系
・先端の形状
今では、モルタル製だけでなく、GRCというガラス繊維を混ぜた高強度のスペーサーも出ています。
変形や割れ 温度変化に強く設計基準強度 80N/m㎡ と高強度です。
鉄筋スペーサーの種類 ③ ドーナツ型
建築現場では主に使用するスペーサーで、円形のスペーサーを 「ドーナツ」 といいます。
ドーナツをみると中央に穴が開いています。
この穴に鉄筋をはめることで、側面の鉄筋のかぶりが保持できます。
土木工事では一般的に使用することがないスペーサーです。
鉄筋スペーサーの種類 ④ その他
パテントスペーサーは、金属製のスペーサーでスラブや梁に使用されます。
金属製のスペーサーであるため、一般的には土木構造物の工事ではあまり使用しません。
コチラも土木の工事では一般的には使用しません。
金属製でプラスチック製より強度が強く、コンクリートスペーサーに比べて軽量です。
真ん中のくぼんでいるところに鉄筋を流します。
鉄筋スペーサーの材質
スペーサーにも材質が豊富なんですね。
使っちゃいけない材質もあるので、 注文する前にしっかりと確認しましょう。
スペーサーの材質は、主に以下のものがあります。
・コンクリート製
・モルタル製
・鋼製
・プラスチック製
使用箇所に適した材質のスペーサーを選び、適切に配置する必要があります。
なお、土木の工事において型枠と接するスペーサーは、モルタル製およびコンクリート製が原則です。
型枠に接するスペーサはモルタル製あるいはコンクリート製を使用することを原則とする
土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改定小委員会 2012年『コンクリート標準示方書 (設計編)』 (P136)
鉄筋スペーサーの材質 ① コンクリート製およびモルタル製
土木の工事では一般的に使用されるのが、 コンクリート製かモルタル製のスペーサーです。
梁、柱、壁の側面や橋梁の上部工でも使用します。
本体のコンクリートと同等以上の品質を有することが大事です。
本体のコンクリートが30N/m㎡なら、 それ以上の強度を有するスペーサーを選ぶ必要があります。
鉄筋スペーサーの材質 ②鋼製
鋼製のスペーサーは、 防錆処理をして使用するのが原則です。
ですが、いくら防錆処理をしていても、コンクリート表面に露出してしまうと、そこから錆びてくる可能性があります。
その部分から錆びはじめることで、 腐食の原因になってしまい、構造的な体力の低下や美観も損なわれるので注意が必要です。
鉄筋スペーサーの材質 ③プラスチック製
プラスチック製のスペーサーは土木工事では一般的に使用しません。
鉄筋スペーサーとかぶり
スペーサーについては理解できたので注文します。
その前にもう一度、 かぶりの重要性についても確認しましょう。
スペーサーを設置する大きな目的は、かぶりの確保です。
ここではスペーサーの設置基準や、かぶりの決め方について解説します。
筋組立におけるスペーサーの設置基準
適切な間隔で配置することにより、 鉄筋のたわみがないように等間隔で配置します。
スペーサーの数が少ないと打設時や人が作業した際に動いてしまう可能性があります。
スペーサーの設置基準については、 土木学会コンクリート標準示方書で以下のように定めています。
スペーサーの数は、はり、 床版等で1m²当たり4個以上、 ウェブ、 壁および柱で1㎡当たり
土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改定小委員会 2012年『コンクリート標準示方書 (施工編)』 (P137)
~4個程度を配置するのが一般的である。
かぶりの決め方
鉄筋のかぶりについてはさまざまな書籍で定められていますが、土木の工事では以下の値を用いるのが一般的です。
2023年2月に制定され『鉄筋用スペーサ かぶりに関する技術的基準』(抜粋)の中で、国土交通省の土木施工管理基準を用いて、鉄筋のかぶりについて明記しています。
かぶりについては、[鉄筋のかぶりについて、 1級土木施工管理技士が徹底解説!]で詳しく解説しています。
鉄筋のスペーサー【まとめ】
鉄筋のスペーサーについて解説しました。
鉄筋組立でどのようのなときは、どんなスペーサーを使えばいいのが理解できたと思います。
・スペーサーは鉄筋を所要の位置に配置し、適切なかぶりを確保するために設置する
・土木の工事では型枠に接するスペーサーは、モルタル性あるいはコンクリート製が原則
・使用する場所とスペーサーを取り付ける鉄筋と、確保するかぶりによってスペーサーが異なる
・スペーサーの設置基準は床版、はりの底面で1㎡当たり4個以上、ウェブ、壁および柱で1㎡当たり2個以上を配置
以上、鉄筋組立に必要不可欠なスペーサーについて解説しました。
『つちとき』にコメントする