鉄筋の結束が甘いって検査で言われてしまいました。
鉄筋の結束は大事なので、検査前にしっかりと自分の目で確認しましょう。
鉄筋組立の時は、 墨出ししたら現場から離れてしまいがちなので気をつけます。
鉄筋組立は品質に大きく影響しますし、写真にも残る重要なポイントです。
・鉄筋を結束する方法がしりたい
・鉄を結束するのに必要な道具が知りたい
・現場でササッと素早く結束できるようになりたい
こんな疑問を解決します。
・鉄筋を結束する方法
・鉄筋を結束するのに必要な道具
・鉄筋を結束する理由
この記事では、鉄筋を結束する方法から結束するのに必要な道具について解説しています。
これを読み終えれば、 鉄筋を結束するのに必要な道具を準備できて、 鉄筋を結束できるようになります。
執筆者紹介
1級土木施工管理技士が、 鉄筋の結束方法について解説します。
また、鉄筋の継手については[重ね継手とは?重ね継手の必要長さ(ラップ長)や計算方法について元ゼネコンマンが徹底解説]で詳しく解説しています。
鉄筋の結束方法とは?
鉄筋はコンクリート構造物で重要な役割を担っているため、設計図書で示されている位置からずれることがないように固定しなければなりません。
設計図書で定められた鉄筋の位置がずれると、鉄筋コンクリート部材の耐力に影響を与えます。
また、鉄筋の位置がずれてかぶりが不足すると所定の耐久性が失われてしまいます。
鉄筋を結束する
鉄筋の組立については、コンクリート標準指標書で以下のように定められています。
鉄筋は、正しい位置に配置し、コンクリートを打ち込むときに動かないよう堅固に組み立てなければならない。 このため、必要に応じ組立用鋼材を用い、鉄筋の交点などの要所は、直径0.8mm 以上の焼きなまし鉄線または適切なクリップで結束しなければならない。
土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改定小委員会 2012年『コンクリート標準示方書(設計編)』土木学会(P136)
と言うように定められています。
実際に、 鉄筋を組み立ててからコンクリートを打設するまで、 鉄筋はその形を維持しなくはいけません。
その間に鉄筋には、 様々な荷重が作用します。
コンクリートを打設した際に組み立てた鉄筋に人が乗ったり、コンクリートの側圧で押されたりしないようにしなければなりません。
なので、 先ほどのコンクリート標準示方書のとおり、鉄筋の交点は以下の方法で固定します。
- 焼きなまし鉄線
- クリップ
このほかにも、 メッキ加工されたものや、エポキシ樹脂により被覆されたものもあります。
▼エポキシ樹脂による結束
錆に強い被覆結束線は海の近くなど、塩害が予想される環境下で使用されます。
海に近い現場では、エポキシ樹脂塗装鉄筋と被覆結束線を使いました。
また、 結束線を縛るのに使用するのがハッカーという道具になります。
取っ手を持ち先端をくるくる回して、結束線を縛る道具です。
また、最近ではこのような 「鉄筋結束機」 というハッカーで縛らなくても自動で結束できる道具があります。
知名度はまだまだ高くありませんが、 引き金を引くだけで結束が完了するという優れモノの道具です。
▼鉄筋結束機
結束線は結束ワイヤというリールのように結束線を巻いた状態のものを使用します。
とある鉄筋屋さんは両手で鉄筋結束機を使って結束してました。
鉄筋の結束方法!具体的なやり方
では、ここから鉄筋の結束方法について、画像と動画を用いて解説します。
最初はちょっと手間取ったり、逆に締めすぎて結束線が切れたり、といったことがあるかもしれません。
ですが、慣れれば数秒の作業になりますので大丈夫です。
コチラが結束している様子の動画になります。
ここでは、ハッカーと結束線を使った縛り方を順番に解説します。
たすき掛けという方法もありますが、ここでは一般的な方法を解説します
① 結束線および道具の持ち方
結束線を利き手じゃない方に持ち、利き手にハッカーを持ちます。
結束線は、写真のようにあたまを出してひげの部分を下に持ち、あたまを引っ張れるような状態で持ちます。
②結束線をくぐらせる
つまんだ結束線を鉄筋の交差部の下にくぐらせます。
③ハッカーでひっかける
結束線のあたまにハッカーをひっかけ、あたまの位置を調整します。
④ハッカーに結束線のヒゲを引っかけて折る
ひげの部分をあたまと一緒にハッカーにひっかけて折り返します。
⑤結束線をハッカーで回して締め付ける
ハッカーにひっかけた結束線を回し、締め付けます。
頭を指で押さえると締め付けやすくなります
※あたまの部分が長いと、固定するために必要な回転数が多くなるので注意
回転させる回数など特に明確な基準はありません。
鉄筋が動かないように、結束できればOKです
⑥鉄筋結束の完了
鉄筋を結束する際の注意点は、以下の通りです。
かぶり部分に結束線がでないようにひげを折ること
鉄筋が動く場合は、結束線の本数を多くしてより堅固に縛りましょう。
結束線をクロスさせて縛るたすき掛けと呼ばれる結束方法もあります
鉄筋を結束する方法【まとめ】
鉄筋の結束方法や必要な道具について解説しました。
結束線やハッカーを使って結束する具体的な手順や方法が理解できたと思います。
・鉄筋の結束は、焼きなまし結線かクリップで結束する
・鉄筋の結束に使う道具は、 結束線とハッカー又は鉄筋結束機
・ハッカーと結束線を使った結束方法は6STEP
以上、 鉄筋を結束する方法です。
追伸
施工管理技士の受験を考えている方は、「独学サポート事務局って口コミや評判良くて、実績もすごいけどどうなの?実際に利用した結果 【論文の代行は効果アリ】」を参考にしてみてください。
施工管理技士の資格は国家資格なので、 1人前の技術者の証になります。
私の同僚はこのサービスを利用して、 1度落ちた実地試験を翌年合格しました。
独学で勉強している人にはオススメのサービスです。
『つちとき』にコメントする