当サイト(つちとき)にお越しいただきまして誠にありがとうございます。
今回は当ブログの「つちとき」の紹介と執筆者のプロフィールについて紹介します。
当サイトの管理人で元ゼネコンマンのぜねたです。
簡単なプロフィール
簡単なプロフィール
30代理系大学卒業元ゼネコンマン
経歴
理系大学卒業→準大手ゼネコンに就職→研修後山の中の土工事の現場に配属→週70時間以上働き心身共に疲弊する→社畜精神を発揮プライベートを犠牲にして乗り切る→一級土木の資格取得によりモチベーションがアップ→PC上部工の現場に異動→災害復興の現場で橋梁下部工などを経験
現在は、技術士の資格取得を目指して勉強しながら、業務に励んでいます。
当サイトについて
私が工事現場で働いた経験から『元ゼネコンマンによる土木工学と建設業の魅力を発信するブログ』として、このサイトを作りました。
『あなたの暮らしをかげから支える土木工学』
普段の生活と密接に関係している土木工学や建設業について発信しています。
土木工事の知識があると、普段見ている景色がどんどん今まで変わって見えてきます。
土木の知識があると退屈な日常がどんどん楽しくなってきます。
このブログを読んでちょっとでも日常生活が楽しくなってもらえると嬉しいです。
あわせて読みたい

【5分でわかる土木構造物】生活に必要なインフラについて元ゼネコンマンの1級土木施工管理技士が解説!
この記事では、人々の生活を支える土木構造物について、元ゼネコンマンの1級土木施工管理技士が解説します。
あわせて読みたい

道路とは!?【身近にあるインフラ】道路に関する基礎知識を元ゼネコンマンが徹底解説!
この記事では、身近にある土木構造物の道路について、元ゼネコンマンの1級土木施工管理技士が解説します。
ゼネコンでの経験
ゼネコンでの経験をふまえゼネコンの現場監督として働くことについてまとめました。
実体験を踏まえて書いているので、土木学科の学生や施工管理業務への転職を考えている方の参考になればうれしいです。
あわせて読みたい

ゼネコンって激務なの!?【ゼネコンで働く】実情を元ゼネコンマンが徹底解説
この記事では、ゼネコンは激務といわれていますが実際にどうなのか元ゼネコンマンが解説します。全ねコンマンの1日のスケジュールや、激務と言われる5つの理由を解説しているので、建設業の本当の労働環境に興味がある方にはお勧めの記事です。
建設業について
建設業は斜陽産業とよばれ就業人口は減ってますが、まだまだ魅力のある業界だと思います。
このブログを通して、人々の生活を支える建設業の魅力をお伝えできれば嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
おすすめ記事