MENU
ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
次回からは”つちとき”で検索トップページへ

333運動!工事現場で取組む安全活動について元ゼネコンマンが解説!

若手技術者

玉掛け作業には「333運動」が大切と聞きましたが『333運動』って何ですか?

ぜねた

玉掛けの際に行う安全活動で、しっかりやることで事故を減らすことができます。

若手技術者

なんで333運動というのですか?

ぜねた

3に関するキーワードをもとにしているため『333運動』なんです。

  • 333運動って何ですか?
  • 安全に玉掛けをする方法を知りたい
  • 玉掛けってどんな資格が必要なの?

こんな疑問を解決します。

本記事の内容

333運動とはなにか

玉掛け作業について

333運動を推進するために便利な道具

この記事では玉掛け作業で必須な333運動について解説します。

これを読み終えれば、工事現場では日常的に行われる玉掛け作業に必要な333運動について理解でき安全に作業を進めることができます。

執筆者

つちとき管理人 元準大手ゼネコン勤務の土木技術者 1級土木施工管理技士
ぜねた(@GenetaCivil)

現場経験7年の元ゼネコンマンが工事現場で必ずある玉掛け作業に必要な『333運動』について解説します。

なお現場監督の持ち物については[現場監督の持ち物7選!現場で役立つ便利グッズを現場経験7年の元ゼネコンマンが徹底解説!]の記事で詳しく解説しています。

目次

333(さんさんさん)運動とは?

若手技術者

3に関するキーワードってなんですか?

ぜねた

3秒間、30cm、3mがキーワードです。

『333運動とは』玉掛作業の際に行う安全活動のことで、

  • 玉掛けしてから3秒間停止して吊荷の安定を確認
  • 玉掛者は玉掛した吊荷から3m離れる
  • 地切りの時は、30cm以下の高さで一旦停止

3秒間、30cm、3mという3つ3に関するキーワードをもとにしているため『333運動』と言われます。

工事の現場では一般的に行われる安全活動です。

玉掛け作業とは、吊り具を用いて行う荷掛けおよび荷外しの作業のことです。

333運動について詳しく見ていきましょう。

333運動の手順①玉掛して3m離れる

吊り荷を巻き上げた際に大きく荷が振れる可能性があります。

吊荷と接触して最悪挟まれる可能性や、振れた荷に接触して足場から転落という可能性もあります。

吊荷と接触することの内容に十分な離隔をとりましょう。

333運動の手順②30cm以下の高さで一旦停止

一旦30cm上げた状態で静止して、吊り治具やワイヤーに不具合がないか確認しましょう

吊り荷の重心位置や傾きがないか確認できます。

333運動の手順③玉掛して3秒静止

高いところまで荷を揚げてしますと、荷ブレが大きくなります。

玉掛けに不具合が生じて吊荷が落下した場合に被害が大きくなります。

3秒間30cm地切りした状態を保つことで玉掛けの安定性を確認しましょう。

333運動が全国的に普及している理由

若手技術者

333運動ってどこの現場もやってますか?

ぜねた

日本全国色んな現場に行きましたがどこでもやってます。

呼び方が単純で、必要な作業が直感的にわかりやすいことから、全国的に普及している運動だと思います。

厚生労働省でも、「333運動」を推奨しています。

333運動がなぜ玉掛け作業時に必要なのか

若手技術者

人が足りないので玉掛け作業手伝ってきます。

ぜねた

玉掛け作業は誰でも行える作業ではないので気を付けてください。

玉掛け作業は誰もが行える作業ではありません。

安全な作業を行うために必要な条件を確認しましょう。

玉掛けに必要な資格

玉掛けには特別教育と技能講習の2種類あります。

クレーンの制限荷重によって必要な条件が異なります。

制限荷重が1t未満のクレーンの場合

制限荷重が1tのクレーンを使用した玉掛けの場合には資格は必要なく、特別教育を修了する必要があります。

基本的に現場で使うようなクレーンは1t以上ですので、玉掛けの特別教育を持っている人はあんまり見たことありません。

ぜねた

1t未満のクレーンって、0.25BHくらいしかない気がするんですよね・・・

制限荷重が1t以上のクレーンの場合

制限荷重が1t以上のクレーンで玉掛けを行う場合は、玉掛け作業の技能講習を受講して資格を取得する必要があります。

玉掛け作業の注意点

玉掛け作業を行う上で注意が必要な基本的な事項を上げます。

基本的な注意事項
  • ワイヤーロープの張りはよいか
  • 地切り時に吊り荷が安定しているか
  • アイ部分が重なっていないか
  • 玉掛けワイヤーの安全係数は6以上あるか
  • シャックルの安全率は5以上あるか

安全な玉掛け作業を行うためにもしっかりと確認しましょう。

333運動を推奨する道具

ぜねた

現場にあると便利な商品です。

「333運動」を推奨するのにあると便利な現場で使える商品を紹介します。

333運動用の5m『3色解釈ロープ』

3m離れるためには5mの介錯ロープの使用をおすすめします。

安全用具でおなじみのつくし工房さんで取り扱っている商品です。

333運動を啓蒙する『横断幕』

どんなにいい運動でも啓蒙活動を行って、周知することが必要です。

クリーンクロス グリーンクロス 大型よこ幕 BC-29 玉掛3・3・3運動実施中 1148010129posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング

こんな横断幕を掲げたり、ラミネートした表示物を明示して333運動を周知して安全に現場を進めていきましょう。

ぜねた

私の会社では、特注の横断幕を造って掲示していました。

333運動【まとめ』

現場で行う安全管理として333運動について簡単に解説しました。

まとめ

333運動は3秒間静止して確認、3m離れる、30cmで一旦停止

333運動用の介錯ロープはおすすめ

玉掛けの基本的な注意事項5つしっかり確認しましょう

以上、333運動について簡単に解説しました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

コメント

コメントする

目次