MENU
ぜねたの公式LINE

\ 公式LINE登録は完全無料 /

今すぐお友達になる

公式LINE限定で、土木施工管理技士試験対策のプレミアム記事を公開中

ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
土木施工管理技士に関するプレミアム記事を公開中>今すぐプレミアム記事を読む

側溝用の丁張りを元ゼネコンマンが解説!

記事内には商品のプロモーションを含む場合があります。
世間の声

側溝用の丁張をかけ方がわからないから勉強したい

ぜねた

私も最初は先輩から教えて貰いました。

世間の声

先輩は怖いから聞きにくいだよな…

ぜねた

まずはここで丁張のかけ方を勉強しましょう。

  • 側溝用の丁張のかけ方がわからない
  • 丁張のかけ方を教わったけどあってるのかしりたい
  • もっと効率的に側溝用の丁張をかけたい

こんな悩みを解決します。

本記事の内容

側溝用の丁張を門型でかける方法

側溝用の丁張を張り出し型の片持ちでかける方法

丁張をかけた後の確認方法

この記事では、側溝用の丁張のかけ方について解説しています

読み終えれば、側溝を据えるために必要な丁張がわかり、円滑な現場管理ができるようになります。

執筆者

「つちとき」管理人 元準大手ゼネコン7年勤務 『しくみ図解 土木工事が一番わかる』著者
ぜねた(@GenetaCivil)

1級土木施工管理技士の元ゼネコンマンが、土木の工事で側溝を据える際に必要な丁張のかけ方を解説します。

側溝用の丁張だけでなく土木の工事で使う丁張全般について知りたい方はコチラで詳しく解説しています。

目次

側溝用の丁張はできる限り門型でかけよう

世間の声

現場で側溝用の丁張をかけたら”丁張がジャマ”って言われた。

ぜねた

側溝用の丁張はできる限り門型でかけましょう。

側溝用の丁張はできる限り門型でかけましょう。

側溝の据付作業を行うために丁張は必須です。

門型丁張とは

側溝などを据えるときに用いる丁張で、門の形をしていることから門型丁張と呼ばれます。

排水構造物を設置する際には門型で設置すると、掘削時の邪魔になりにくいですし、動きにくいので精度も安心です。

門型丁張の設置方法について解説します。

側溝用の門型丁張をかける方法

STEP
光波で位置を出す
①側溝を据える位置を出します

側溝を据える位置を釘や、鋲で現地に落とします。

STEP
木杭を打つ
①測量で出した位置を跨ぐように木杭を打ちます

測量で出した位置をまたぐように杭を打ちましょう

ぜねた

杭はなるだけ垂直に打ちましょう

STEP
貫板の高さを出す
①レベルで菊井の高さを測定します
②かりの高さを決めて貫板を設置します

レベルで杭頭の高さを測定し、かり(上げ越し)の高さを決めて貫板を水平に設置します。

ぜねた

200か300かりで貫板を設置するのが一般的です。

STEP
貫板に釘の位置を移す
①抜き板に据付ける側溝の位置を移します

水平器を使って貫板に位置を移しましょう。

側溝用の丁張の役割として『現場に"位置"と"高さ"を示す』ことです。

側溝用門型丁張のメリット

掘削の際に重機の邪魔になりにくいです。

丁張が強固で動きにくいので、精度も安心できます。

側溝用の丁張はできる限り門型でかける

側溝用の丁張でもダメな場合は張り出し型の片持ち

世間の声

門型で丁張がかけられない。

ぜねた

どーしてもできない場合は片持ちでかけましょう。

門型に比べて精度が安心できないのが張り出し型の片持ち構造の丁張です。

地形等の現場条件によってはどうしても門型がかけられない場合もあります。

そんな時は張り出し型の片持ちの丁張の出番です。

側溝片持ち丁張をかける方法

STEP
光波で位置を出す
①側溝を据える位置を出します

側溝を据える位置を釘や、鋲で現地に落とします。

STEP
木杭を打つ
①測量で出した位置を元に重機の通り道や掘削の邪魔にならない位置に木杭を打ちます

測量で出した位置をもとに重機が通らない位置に杭を2本打ちましょう

ぜねた

杭はなるだけ垂直に打ちましょう

STEP
貫板の高さを出す
①レベルで菊井の高さを測定します
②かりの高さを決めて貫板を設置します

レベルで杭頭の高さを測定し、かり(上げ越し)の高さを決めて貫板を水平に設置します。

ぜねた

200か300かりで貫板を設置するのが一般的です。

STEP
貫板に釘の位置を移す
①抜き板に据付ける側溝の位置を移します
②貫板の剛性を考慮して場合によっては補強します

水平器を使って貫板に位置を移しましょう。

側溝用片持ち丁張のデメリット

片持ちでは、大きく分けて2つのデメリットがあります。

  • 杭の位置が近いため丁張自体が動きやすい
  • 抜き板が曲がってしまう

杭同士の位置が近くなってしまうため、掘削したときに杭が動いてしまう恐れがあります。

また、丁張がかかった後に水糸で引っ張って通りを出すと、貫板が曲がってしまう場合があります。

なので、精度の面から丁張が動きにくい門型をかけるようにしましょう。

側溝用の丁張を設置したあとは必ず目で確認を

世間の声

丁張かけたから、片付けして帰ろう!

ぜねた

待って待って!"自分の目"で通して確認しましたか?

丁張をかけたら必ず”自分の目"で確認しましょう。

3本丁張をかけると一定勾配であれば丁張を通して見ることができるので確認ができます。

間違えた丁張をかけても施工する前に気がつくことが大切です。

ぜねた

人間って簡単に間違えてしまうんです。

間違えた丁張をかけてしまうと手戻りが発生してしまいますし、職人さんや協力会社や上司からも信用がなくなっていきます。

丁張をかけたら必ず自分の目で確認しよう

土木の工事で丁張をかける理由とは?

ぜねた

そもそもなぜ丁張が必要なのかわかりますか?

世間の声

作業員さんから丁張がないと仕事ができないと言われたから・・・

丁張をかけるのにもいくつか理由があります。

丁張をかける理由
  1. 現場で”誰がいつ見てもわかる”ように具現化する
  2. 他の丁張や現在できている構造物と比較して”確認ができる”
  3. 丁張をかけることで、その現場から離れて”別の作業ができる”

3つ理由を書きましたが、コチラで詳しく解説しています。

側溝用の丁張【まとめ】

側溝用の丁張をかける方法を解説しました。

2種類かけ方はありますが慣れればどちらも、簡単にかけることができるようになります。

まとめ

側溝用の丁張はできる限り門型でかける

どうしてもかけられない場合は張り出し型の片持ち

丁張をかけた後は必ず目で確認

以上、側溝用の丁張について解説しました。

追伸

施工管理技士の受験を考えている方は、「独学サポート事務局って口コミや評判良くて、実績もすごいけどどうなの?実際に利用した結果 【論文の代行は効果アリ】」を参考にしてみてください。

施工管理技士の資格は国家資格なので、 1人前の技術者の証になります。

私の同僚はこのサービスを利用して、 1度落ちた実地試験を翌年合格しました。

独学で勉強している人にはオススメのサービスです。
ぜねた
管理人
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。一級土木施工管理技士
ゼネコン時代は安全を第一に現場を走り回ってました。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

『つちとき』にコメントする

コメントする

目次