\ 公式LINE登録は完全無料 /
今すぐお友達になる公式LINE限定で、土木施工管理技士試験対策のプレミアム記事を公開中
年度末になると道路はいつも工事ばっかりでちょっと文句を言いたい
わかりますそんなときもありますよね!?
どこに言えば良いのかわからないしなおさらイライラする
そんな疑問に答えるために工事の連絡先を簡単に解説します。
そんな悩みを解決します
道路工事の苦情の受付先
道路について
道路に関係する法令
この記事では、道路工事の苦情を言いたい場合はどこに言えば良いのか?を解説します。
執筆者
1級土木施工管理技士の元ゼネコンマンが、道路工事の苦情の受付先やそもそも道路の工事ってどういうものなのかを解説します。
また、道路の付属物であるガードレールについて袖ビームは袖ビームってどんなもの!?土木技術者が解説!命を守る重要な役割があります。で詳しく解説してます。
道路工事をやってるせいで渋滞してる
工事の振動と騒音が凄い
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
工事に対する苦情は基本的には工事を行っている業者に言いましょう。
しかし、車で通り過ぎただけの場所だったり、工事業者に直接言いたくない場合もありますよね。
工事を行う場合は工事の起点と終点に工事に関する情報が載っている看板があり、事業者の会社名と連絡先が書いてあります。
クレームと思われたらいやだな・・・なんて心配は不要です
騒音や振動に対する苦情を言いたい場合はまず、工事業者に連絡です。
工事をやってるのは業者だけど、頼んでいるのは役所でしょ!?
いきなり役所に言われると工事の受注者としては辛いんです。
道路工事を行う場合は、必ず道路の所有者及び所轄の交通管理者から許可を得て、工事を行なっています。
事前に申請を行い所轄している役所が許可をしています。
具体的には、
以上が、道路の所有者で道路法上の道路管理者となります。
この道路管理者が、工事を行う業者や工事の発注元の情報を管理しています。
むやみやたらに役所に文句を言っても話が通じない時もあります。
騒音や振動の苦情を言いたいけど、その工事の発注元がわからない場合もあると思います。
マンションの解体工事などと異なり、たまたま道路を通りかかった場合ときは、その道路が国道か都道府県か市道かなんてわからないですよね?
そんなときはその工事を行っている市の市役所に電話してみるとわかることがあります。
今の時代はスマホで、市の名前を調べれば市役所の代表の番号がわかります。
もし、都道府県や国道の場合は連絡先を教えてくれたり、連絡を取り次いでくれたりします。
どうしても意見があるときには、相談には乗ってくれると思います。
道路の工事について改めて詳しく紹介します。
道路で行う工事は「路上工事」と呼ばれ、大きく3つに分かれます。
道路工事はその名の通り、道路の舗装を直したり道路の排水施設などを整備し近隣住民の住環境の改善を目的とした道路管理者が行う工事のことです。
占用工事は、上下水道、鉄道、電気、電話、ガスなどの施設を設置するために、公益企業者が行う工事のことです。
承認工事(自費工事)は、歩道や L 形側溝の切り下げをしたい時や、道路付属物の撤去・移設を行いたい時は、道路管理者の承認を得て自費でおこなう工事のことです。
これはあくまで複数ある工事の一例です。
一般的に想像する道路工事というのは、道路の補修工事か占用工事のことだと思います。
「道路」とはよく使う言葉ですが、一般公衆の通行の用に供される施設のことを「道路」と言います。
日本では、道路法だけでなく多くの法律がそれぞれ道路を定めています。
代表的な法律が定めている「道路」について解説します。
道路法上では、道路は大きく4種類に区分されます。
また規制数量以上の重量の運搬や道路の工事、道路の占用なとを実施する場合はあらかじめ道路管理者の許可が必要になります。
道路管理者は以下の4種類に区分されます。
道路の補修工事を行う際は、工事の発注者は交通管理者(警察)と協議をして交通規制について事前に決めています。
道路使用許可制度
道路交通法第77条第1項では、道路使用許可が必要な行為を定めています。
一定の要件を備えていれば、所轄の警察署長の許可を得ることで、道路を使用することができます。
また、道路交通法第80条では、工事又は作業を行う場合の道路管理者と警察署長との協議についての定めがあります。
つまり、道路で工事を行う際には、道路管理者と交通管理者の許可を得て行っているということです。
道路については[道路とは!?【身近にあるインフラ】道路に関する基礎知識を元ゼネコンマンが徹底解説!]の記事で詳しく解説しています。
道路工事の苦情の連絡先について解説しました。
道路工事で苦情を言いたい場合は、以上の順番で連絡するのがおすすめです。
以上、道路工事の苦情を言いたい場合はどこに言えば良いのか?を解説しました。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
『つちとき』にコメントする
コメント一覧 (4件)
オートバイで高速道路や国道などを運転するのですが、縦溝の道路が時々あります。雨天時の水はけをよくするためではないかと思いますが、オートバイにとっては、ハンドルが取られ、転倒しそうになります。速度を抑えてなんとか乗り切っています。縦溝の道路を全国からなくしてほしいです。自動車は平気ですが、オートバイは転倒の心配があり、とても恐怖を感じます。つまり、自動車のことしか考えていないのではないでしょうか?
徳島県の那賀町というド田舎に住む者です。
えらく田舎のなかにある土建業者なのですがたかだか数mの土砂崩れ対策用のコンクリ壁の工事に何年もかかっています。土砂崩れの危険があるということで対策するのは褒めますが、あの程度のLvの工事にいったいいつまでかけるの?と呆れてしまいます。直近の工事案内の掲示板には令和4年の4月で終えていなければいけない工事だったのですが、いまだ壁上部の金網も張れていません。
これまでも数カ月ほったらかし、不定期に工事を再開するというのを数度繰り返しており、いきなり工事車両が来ては朝早くから騒音を撒き散らされて迷惑しています。(民家の真横にも関わらず防音壁なども設置していません)
肝心の作業といえば最近では木の枝を剪定したり、除草するばかりで結局壁の工事はまったく進ませないまま期間がすぎていた印象です。
あえて終わらせないようにわざとやっているのでは?と勘ぐってしまうほどひどい手際なのですが工期をのばすことによって土建会社側になにかメリットでもあるのでしょうか??
工事自体は必要だからしているのでするのは仕方のないことですが、問題は周りの対応の仕方だと思います。(時間帯を変える、防音・防塵対策など)
自分は自転車に乗っているのですが、警備員の対応の仕方がおかしいと思う事がありました。
工事で片側相互通行になっている所なのですが、自分がまだ通り終わっていないのに対向車を通してくるなどと言うことをしてくるので危ない思いをさせられています。
この警備会社はどういう教育をしているのか、安全よりも時間の方が大事なのか普通に考えれば分かると思うのですが。
そもそも狭いから相互通行で警備員がいるのに自転車は端でも走ってろな感じで車しか見ていない、工事現場ということもあり段差や落下物などもありずっと端ばかり通ってはいられないと言うのに、これなら人じゃなく機械式の信号の方が安心して通ることができます。(赤なら対向車がまったく来ていなくても止まって待ってるはずなので)
自分が警備員なら安全のために多少時間がかかっても自転車が通り過ぎてから対向車を通す様にします、でないと、事故が起きてしまったら余計に時間がかかることになるからです。
GW明け2日目の流山街道。もともと片側1車線なのに、昼間から工事。なので、片側交互通行になり大渋滞。その道路を使って行く病院も複数あり、葬儀場もあります。すべて、時間に制限のあること。また、他にメイン道路となる道もないため、バスが走っているが、その工事のせいでひどい遅れ。なぜ、夜でなく昼間に工事を行うのでしょうか?昼間に行う必要があったのでしょうか?