MENU
ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
次回からは”つちとき”で検索トップページへ

道路の工事がうるさい!苦情はどこに言うべき?元ゼネコンマンが徹底解説

世間の声

道路で工事をやっていてうるさいです。

ぜねた

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

世間の声

苦情を言いたいけどどこにいえばいいんですか?

ぜねた

工事に対する苦情は施工してる業者が受け付けています。

  • 道路の工事がうるさい
  • どこに連絡すればいいかわからない
  • なんで道路の工事がうるさいのかしりたい

こんな悩みを解決します。

本工事の内容

工事に対する苦情の連絡先

工事がうるさい理由

工事をやる理由

この記事では、路工事がうるさい場合の連絡先やなぜ工事がうるさいのか解説します。

これを読めば道路の工事がうるさい理由と我慢できない場合どこにいえばいいかわかります。

執筆者

つちとき管理人 元準大手ゼネコン勤務の土木技術者 1級土木施工管理技士
ぜねた(@GenetaCivil)

ここでは、道路でやってる工事がうるさい場合の対処方法を1級土木施工管理技士が解説します。

目次

道路工事がうるさい!苦情はどこに言えば良いの

道路工事がうるさい!苦情はどこにいえば良いの?
世間の声

年度末で道路の工事ばっかりでうるさい

ぜねた

ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

工事に対する苦情は工事を行っている業者に言いうと対応してくれます。

ただ車で通り過ぎただけの場所で工事の業者がわからなかったり、工事業者に直接言いたくない場合もありますよね。

工事を行う場合は工事の端に工事に関する情報が載っている看板を設置しています。

その看板に工事を行う業者の会社名と連絡先が書いてあります。

工事の苦情って市役所じゃダメなの?発注者に対する苦情

世間の声

市役所に苦情を言ったらダメなの?

ぜねた

市役所でも苦情を受け入れてはくれると思います。

市役所に苦情を言うのも一つの方法です。

道路の工事でも発注者が国か都道府県道か市道かによって、工事を発注している行政は異なります。

しかし、たまたま道路を通りかかったときは、その道路が国道か都道府県か市道かなんてわからないですよね?

ぜねた

そんなときはその工事を行っている市の市役所に電話してみるとわかることがあります。

スマホで、市の名前を調べれば市役所の代表の番号がわかります。

都道府県や国道の場合は連絡先を教えてくれたり、連絡を取り次いでくれたりします。

どうしても意見があるときには、相談には乗ってくれると思います。

ぜねた

ただし役所に電話しても必ず対応してくれるとは限らないです。

道路工事の苦情の連絡先について以下の記事で詳しく解説しています。

道路工事がうるさい理由とは?

道路工事がうるさい理由とは?
世間の声

なんで夜中に工事をしてるの?

世間の声

昼間の工事でも夜勤明けで寝ててうるさくて眠れない

ぜねた

大変申し訳ございません。

道路の工事に限らず工事ってうるさいですよね。

工事で発生する音は多数存在しますが、重機により発生する音がほとんどです。

そのため、工事では音の発生の低減を目的に国土交通省が定めた低騒音型の重機を使用していることがほとんどです。

また『特定建設作業』と呼ばれる作業では具体的に工事にかかる騒音を85dB以下に抑えると定められています。

道路工事がうるさい場合、法律ってどーなってるの?

工事の騒音に対して、騒音規制法という法律で騒音に対する規制が行われています。

著しい騒音を発生するものは騒音規制法て規制されています。

以下の作業が『特定建設作業』としては規定されています。

特定建設作業
  • くい打設作業
  • びょう打ち作業
  • 破砕作業
  • 掘削作業
  • 空気圧縮機を使用する作業
  • 締固め作業
  • コンクリートプラント等及びコンクリート搬入作業
  • はつり作業及びコンクリート仕上げ作業
  • 建設物の解体・破壊作業

また『特定建設作業』を行う場合には、当該作業開始日の7日前までに各市町村に届出が必要と定められています。

道路工事がうるさい理由はわかったけどなんで工事をやるの?

道路工事がうるさい理由はわかったけどなんで工事をやるの?
世間の声

ちょっと前に工事をやってたばかりなのになんでまた工事をやるの?

世間の声

勝手に後期が伸びてる!おかしい!

ぜねた

工事に対するご理解とご協力をお願いします。

道路の工事と一口に言っても多くの種類があります。

道路で行う工事は「路上工事」と呼ばれ、以下の3つに分けられます。

  • 道路工事
  • 占用工事
  • 承認工事(自費工事)

道路工事は道路の舗装を直したりする工事で、占用工事は、上下水道、鉄道、電気、電話、ガスなどの施設を設置するために、公益企業者が行う工事のことです。

承認工事(自費工事)は、道路管理者の承認を得て自費でする工事のことです。

ぜねた

それぞれの目的応じて工事の種類は異なります。

舗装を一度めくるとツギハギになってしまうため、道路の舗装工事を行う前にそれぞれ占用企業が事前に工事を行います。

なので、場合によっては数年に渡って何回も工事を行ってしまうのです。

そもそも道路って何?道路は公共の施設です。

意識しないと思いますが、道路ってほとんど毎日使うものですよね?

家から出てどこかに移動するのに、道路は必ず使いますよね。

今一度、道路の役割について、考えてみましょう。

道路の役割と機能

道路は人の移動や物質の輸送に不可欠な基本的な社会資本であり、社会・経済の発展や国民生活の向上に大きな役割を果たしている。

日本道路協会(平成27)『道路構造令の解説と運用』丸善出版

さらに、道路は社会資本として以下の役割を担っています。

  • 社会・経済の発展、国民生活の向上
  • 公共空間としての役割
  • 上下水道等の公共公益施設を収容

道路は地下にさまざまなインフラを収納したりと色々な役割を持った社会資本なんです。

道路については以下の記事で詳しく解説しています。

道路工事がうるさい理由【まとめ】

道路でやってる工事がうるさい場合の対処方法を解説しました。

工事は渋滞の原因になるのでできれば控えてほしいですよね?

ですが、老朽化した地下埋設物や老朽化した舗装を直すためにも工事は必要です。

あなたのご理解とご協力に感謝します。

まとめ

工事に対する苦情は工事業者へ

連絡先が分からない場合は市役所へ

工事で使用している重機は低騒音型の重機を使用している

工事は色々な業者がやっているので、それぞれ工事の目的が異なります。

以上、"道路工事がうるさい場合の連絡先"や"なぜ工事がうるさいのか"解説しました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

コメント

コメントする

目次