水準測量の計算方法はこれでバッチリ!野帳の書き方を現場監督7年の土木技術者が解説
野帳の書き方を教えてください。
野帳の左側のページを測量の計算に使います。 ルールをおぼえて後で見返しやすくしましょう。
なるほどすね。 右側の使い方はありますか?
右側にはポンチ絵や測量したときのメモ等を書くと、後で見返したときにわかりやすいです。
・水準測量のとき野帳にどういうルールで書けばいいのわからない
・野帳を見返したときに何が書いてあるかわからない
・水準測量の際にミスが多い
こんな悩みを解決します。
水準測量の際における野帳の書き方
水準測量の基本
野帳の種類について
この記事では、水準測量の際の正しい野帳の書き方について解説しています。
これを読み終えれば、水準測量の際の正しい野帳の書き方が分かるので、 野帳を見返した際に検算がしやすくなりミスが減ります。
執筆者
当サイトの運営者ぜねたの詳しいプロフィールは、コチラです。
また、丁張のかけ方については[土木工事における丁張のかけ方!丁張について元ゼネコンマンが徹底解説【若手技術者向け】]で詳しく解説しています。
水準測量で使う用語
BS とか IH とかよくわかりません。
まずは用語を覚えましょう。
BM :Bench Mark (ベンチマーク) 基準点
水準測量において標高が既知の点。
基本は、公共基準点などを使いますが、広い現場などは BM から仮のBM を用いる場合があります。
FS :Foresight (フォア・サイト) 前視
GH の高さを知りたい (測量したい地点)の高さを見た時の数字
BS:Backsight (バック・サイト) 後視
BMにスタッフを立てて高さを見た時の数字
既知点にスタッフを立てることで、機械の高さがわかります。
IH:I Instrument Height (インストゥルメント・ハイ) 機械高
レベルを据え付けた際の、 視準線の高さのこと
GH :Ground Height (グラウンド・ハイ) 地盤高さ
地盤面の高さ
水準測量を行って、このGHを求めていきます。
FH :Formation Height (フォーメーション・ハイ) 計画高さ
計画 (設計) している高さです。
これから作る工事目的物の計画高さです。
水準測量時の野帳の書き方
用語の意味は分かってきました。
では、次に水準測量でどのように野帳を使っていくか解説していきます。
野帳を正しく使うことで、
「野帳を見返したときに内容がわからない」なんてことがなくなり、
ミスにも気が付くことができます。
測量する時はどうしても、バタバタになってしまうと思いますが、最低限の基本の書き方は押さえましょう。
測量の準備
まずは野帳の左側を以下のように準備しましょう。
右側はメモ代わりや、 測点の補足など、 自由に使いましょう。
測量の流れ
レベルを作った測量は、簡単に解説すると以下の3STEPです。
① BM、 仮 BMにスタッフを立てて後視の値を読む
②高さを知りたいところにスタッフを立てて前視の値を読む
③機械高から前視の値を引き、求めたい標高を計算する
測る点が多く成れば、②と③の数が増えるだけです
計算方法
① 機械高さ計算する
BM又は仮 BM の値に後視の値とプラスして機械高さを計算します。
IH=GH(仮BM)+BS
②測定したい地盤の高さを計算する
機械高さから、 前視の高さを引いて地盤高さを計算します。
GH = IH – FS
③計画高さと地盤の高さを計算する
事前に計算しておく計画高さと、 実際に測定した地盤の高さの差を計算します。
差 = FH – GH
+ーの符号に注意!
すべて単純な単純な引き算足し算です。
その分間違いがないように、 わかりやすく書きましょう。
基本のルールを押さえることで計算がしやすくなります。
ミスを減らすためにも、誰が見てもわかるような野帳の書き方をマスターしましょう。
水準測量の注意点
測量には必ず、誤差が生じます。
測量をするうえで誤差をいかに抑えられるかが重要です。
注意点
・レベルのスタッフを立てる位置の間隔は50m以内
・前視と後視なできるだけ等距離(視準軸誤差、球差、気差をなくすため)
縮尺の温度補正などにも注意しましょう。
野帳とは
野帳はどこで手に入りますか?
本屋さんにも売ってますし、ネットでも買えますよ。
実は野帳というのは建設業界以外にも、 熱狂的なファンがいる嗜好品です。
野帳にも種類があるので、この際にご紹介します。
こちらは「鬼滅の刃」無限列車 限定公式グッズになります。
定番の野帳
定番の測量野帳です。
中身の紙に種類があり、 3種類に分かれています。
防水タイプの野帳
現場で便利なのが防水タイプの野帳です。
ボールペンだと滲んでしまうので、私はシャーペンで書いています。
値段は少し割高ですが、濡れても書けるので現場では重宝します。
野帳カバー
実は、野帳カバーというものも販売されています。
汗や雨などで濡れてしまう野帳のダメージを押さえることができます。
私も現場用に普通、防水と2つの野帳をカバーに入れて使っています。
現場ではメモかわりに防水野帳を使っていて、 日々の記録 (生コンの打設日など)として普通の野帳を活用していました。
【まとめ】
水準測量における野帳の書き方について解説しました。
水準測量野帳を使った計算の方法が理解できたと思います。
・水準測量の際に左右のページを上手く使う
・測量は誤差をいかに抑えられるかが重要
・野帳は本屋やネットで手に入る
以上、水準測量における野帳の書き方を解説しました。
追伸
なお、1級又は2級土木施工管理技士の受験を予定されている方には、[独学サポート事務局って口コミや評判良くて、実績もすごいけどどうなの?実際に利用した結果 【論文の代行は効果アリ】]で詳しく解説しています。
技術者として一人前の証を手に入れたい方は、独学サポート事務局を検討してみる価値はあります。
18年間で58,000名の合格者を出している老舗のサービスです。
会社の同僚がこのサービスを利用して合格したので、受験を予定されている方は利用を検討してみてもよいのではないでしょうか。
コメント