\ 公式LINE登録は完全無料 /
今すぐお友達になる公式LINE限定で、土木施工管理技士試験対策のプレミアム記事を公開中
不陸整正って何ですか?
舗装や路盤の施工を行う前に、下層の凹凸をなくす作業をいいます
どんな風に作業を行うんですか?
補足材を搬入し、敷き均して、ローラで踏んで転圧します
・不陸整正ってどんな作業?
・なぜ不陸整正をおこなうの?
・不陸整正はどんな手順で施工するの?
こんな悩みを解決します。
・不陸整正の作業手順
・不陸整正に使用する機械
・不陸生成の読み方や意味
この記事では、不陸整正について解説しています。
これを読み終えれば不陸整正がどんな作業で、そのように施工するのかを分かるので、人に教えることができるくらいの知識がつきます。
執筆者
『つちとき』管理人|元準大手ゼネコン勤務|土木の現場監督7年|1級土木施工管理技士|書籍『仕組み図解 土木工事が一番わかる』著者
『つちとき』管理人|元準大手ゼネコン勤務|土木の現場監督7年|1級土木施工管理技士|【経験工種類】道路土工事、トンネル、PC上工、橋梁下部工|書籍『仕組み図解 土木工事が一番わかる』出版
当サイトの運営者ぜねたの詳しいプロフィールは、コチラです。
なお、YouTubeでも土木工学や土木施工管理技士に関する情報を発信しています。
YouTube
現場で11年間働いて身につけた最新のノウハウを動画で公開中
当サイトでは、現場監督の抱える悩みを解消するコンテンツを用意しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
土木施工管理技士の
試験を受ける方へ!
\ 公式LINEでプレミアム記事が読める /
不陸整正について詳しく知りたいです
不陸(凹凸)をなくす(整正する)作業のことを言います
舗装工及び路盤工を施工する前に、下層の不陸(凹凸)をなくす(整正する)作業をいいます。
道路補修工事でアスファルト舗装をめくった後の路盤や、路床で行う作業です。施工機械や施工方法及び手順について解説します。
ちなみに水平でないことを不陸といい、水平状態のことを陸といいます
なお、不陸整正も不陸調整も同じ意味の言葉です。
不陸調整=不陸整正
まずは、不陸整正を行う理由を解説します。
なぜ不陸整正を行うのか、品質と経済性の2つの側面から見ていきます。
不陸整正を行う理由
・規格を満たすため
・工事原価を抑えるため
不陸の整正を行う一つ目の理由は、 出来形基準を満たすためです。
路床や路盤の施工を行った後、 出来形の測定を行います。
出来形が規格に収まっていなければ、施工を完了したとは言えません
なので、出来栄えの制度を高くして、凸凹の規格内に収めるために不陸整正を行います。
不陸整正を行う二つ目の理由が、材料の無駄を押さえて工事原価を抑えるためです。
路床や路盤の仕上がりが多少凸凹していても規格を満たしていれば、品質的に問題はありません。
しかし、工事の原価を考えると、可能な限り無駄な材料の使用は控えたいです。
と言うのも、基本的には上層に行くほどかかる金額は高くなります。
舗装で使用する材料の金額
瀝青材> 粒度調整材> 再生砕石
下層の出来栄えの制度が悪く、 各層の仕上がりの高さが低い場合、 次に施工する上層の材料が多く必要になります。
その分、上層の高価な材料を搬入しなければなりません。
余分にいれる材料費用は発注者から認められません
なので、多少手間がかかっても、下層をしっかりと仕上げて上層の施工で余分に材料を使うことをなくすために不陸の整正を行うのです。
なお、路床と路盤については[路床と路盤!違いや舗装構造について解説]で詳しく解説しています。
✅路床と路盤の施工方法や管理項目を解説
材料の違いや、出来形管理や品質管理の項目の違いを分かりやすく紹介しています。
関連記事 路床と路盤!違いや舗装構造について解説
不陸整正の施工方法がわからないです
不陸整正は補足材を搬入し、敷き均して、転圧します
不陸整正の施工方法は、以下の順番で作業を行います。
施工手順
①補足材を投入
②排土板で敷き均す
③転圧する
まず、 ダンプ等の運搬機械により補足材を搬入し、現地で荷下ろしを行います。
バックホウやモーターグレーダ等の排土板を用いて、 現地におろした補足材を敷き均します。
補足材は設計値より高い場所を削り、低い場所に補足材を押し流し、路床及び路盤の規格に収まるように調整し、ローラで締固めます。
なお、路盤面の不陸整正し、 浮石や木くず等のゴミといった有害物を除去した後に、すみやかにプライムコートの施工を行う必要があります。
プライムコートについては、[プライムコートの散布量や養生期間、 施工方法を解説]で詳しく解説しています。
✅プライムコートの散布量や養生期間、 施工方法を解説
タックコートとの違いも解説しているので、石油アアスファルト乳剤について人に教えられるくらいの知識がつきます
関連記事 プライムコートの散布量や養生期間、 施工方法を解説
不陸の調整に使用する機械を解説します。
基本的には道路の舗装工事に使用する重機と同様の機械を使用して、 不陸の整正を行います。
モーターグレーダ
大規模な道路工事では、敷き均しにモーターグレーダを使用するのが一般的です。
ブレードと呼ばれる排土板のような板を使って、高さを調整します。
ちなみに、ブレード幅3.1m のモーターグレーダの場合、レンタル費用は以下の金額みたいです。
【レンタルの料金相場】
112,000~15,000
月極 (4月~9月) 約¥240,000
月極 ( 10月~3月) ・・・約¥300,000
年契約・・・¥255,000
※株式会社トクワールド
レンタルする時期や、地域、機械の大きさによって異なるので、 実際は近くのリース屋さんに確認してみてください。
バックホウ
小規模な道路工事や、道路の打ち換え等の補修工事では、 バックホウを使用して補足材の敷き均しを行います。
バックホウについている排土板で、不陸を削り、補足材の敷き均し作業を行います。
また、バックホウの重さを利用して、 キャタピラにより初期転圧を行うことができます。
ダンプ
補足材を運搬する役割を担うのがダンプトラックです。
路床や路盤の施工では、 トラフィカビリティが十分に確保された地盤であるため、大型ダンプを使用して一般的に補足材を運搬します。
ローラ
最後にローラで路盤や路床を締固めて凹凸をなくします。
路盤の場合は、振動ローラを用いることで高い締固め効果を発揮できます。
不陸整正についてはどのように施工するのか理解できました
そしたら、最後に不陸整正にかかる費用や言葉の意味を解説します
不陸整正にかかる費用は以下の2つです。
・施工手間
・補足材料
施工の手間は、人工及び施工機械です。
不陸整正の単位は㎡です。
補足材は、路盤及び路床であつかう材料を使用します。
施工に係る面積と平均の厚さで体積を算出して、 補足材の数量を算出します。
ちなみに、 不陸整正の読み方は「ふりくせいせい」です。
ネットで調べると、 「ふりく」ではなく「ふろく」と読むという説明もなされています。
今一度、ここで言葉の読み方や意味を確認しましょう。
「土木現場実務用語辞典』では、以下のとおり記載されています。
不陸 (ふりく)
株式会社井上書院 「土木現場実務用語辞典』 P146
表面が水平でないこと。 面が平らではなく凸凹のこと。
整正とは、「正しく整えること」といった意味があります。
つまり、不陸整正とは文字通り「表面が水平でない状態を、平らになるように正しく整える」という意味です。
不陸という言葉の読み方は、 「ふりく」や「ふろく」というように調べると色々出てきます。
が、私の経験では土木の現場では、「ふりく」と呼ぶのが一般的です。
また、最初にも説明しましたが、不陸整正という言葉を調べると、不陸調整といった言葉もでてきます。
不陸調整も不陸整正も同じ作業のことを示しているので、同じ意味の言葉と捉えましょう。
凹凸をなくす作業で、土木の工事では舗装工事における路盤の施工で行う工種です。
「ふりく」と読みます。
両方とも同じ作業を指す言葉で、凹凸の面をなくす(小さくする)作業のことを言います。
読み方は「ふりくせいせい」と「ふりくちょうせい」です。
「出来形を規格内に収める」「材料の食い込みを抑える」という2つの目的があります。
舗装工事における路盤工は、出来高において±の規格が決まっています。
その規格内に収めるために不陸整正を行います。
また、施工の仕上がり面が低く材料が不足している場合、施工予定の材料に対して上部の材料が多く使用することになります。
上部の材料の方が金額が高いことから、不陸整正を行うことで原価が予定より高くなってしまうことを防ぐことができます。
当初発注者による設計では、不陸整正は施工手間だけ積算し、補足材は見込まないケースが多いです。
そのため、補足材を搬入して施工した場合、設計変更の協議をおこなう必要があります。
具体的な事例として、 As(t=50) のアスファルト舗装打替え工の場合を例にして解説します。
現場の状況
Asの撤去を行ったところ、 既設舗装が7cm あったことが判明。
補足材として、2cm 分の路盤材を搬入して施工を行った場合
このように既設の舗装が設計より厚い場合はよくあるケースだと思います。
では、こういったケースではどうすればいいのか?
設計変更を行うにあたって必要な資料
・既設のアスコンが5cm より厚い (7cmだった)という写真
・アスファルトが当初設計より多く搬出されたことを示すマニフェスト
最低限、この2つがあれば協議を行うことができます。
その他にも、
・補足材を搬入し、現場で荷下ろししている写真
・搬入材の伝票
などがあれば、さらに信ぴょう性が増します。
当初設計で補足材が見込まれていない場合が多いですが、設計変更とすることができる可能性はあります。
不陸整正工は路盤等において一部を整形する作業で、路盤工は路盤を下から上まで構築する作業をいいます。
先ほど当初設計では、補足材は当初設計で見込まれていないと記載しましたが、見込んでいない理由が、作業箇所が重複するため材料が過大設計になってしまうからです。
路盤工が積算されている工事で、不陸整正の補足材を見込むと、路盤工と材料が重複してしまい過大積算となってしまいます。
そのため、当初設計では補足材を見込まないことが一般的です。
不陸整正がどんな作業ででのような機械を使用して、 どのような手順で行うのか理解できたと思います。
不陸整正は、舗装工及び路盤工を施工する前に、下層の不陸(凹凸)をなくす作業
不陸整正を行う理由は「規格を満たすため」「工事原価を抑えるため」
不陸整正の施工方法は、「補足材を投入」「排土板で敷き均す」「転圧」
以上、不陸整正について解説しました。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
『つちとき』にコメントする