MENU
ぜねたの公式LINE

\ 公式LINE登録は完全無料 /

今すぐお友達になる

公式LINE限定で、土木施工管理技士試験対策のプレミアム記事を公開中

ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
土木施工管理技士に関するプレミアム記事を公開中>今すぐプレミアム記事を読む

鉄筋のピッチ(間隔)、あきとは!?徹底解説!

記事内には商品のプロモーションを含む場合があります。
若手技術者

鉄筋の「ピッチ」や「あき」って何ですか?

ぜねた

鉄筋の「ピッチ」は鉄筋を配置する間隔のことで、鉄筋の芯と芯の距離です。

若手技術者

鉄筋の「あき」とは何ですか!?

ぜねた

鉄筋の「あき」は鉄筋の外面と外面の距離です。

  • 鉄筋のピッチやあきにはどんな決まりがあるの?
  • 鉄筋のピッチやあきの根拠ってなに?
  • 鉄筋のピッチとあきの違いってなに?

こんな疑問を解決します。

本記事の内容

鉄筋の「ピッチ(間隔)」と「あき」について

鉄筋の「ピッチ(間隔)」と「あき」の決まり

鉄筋組立ての注意点

この記事では鉄筋コンクリート構造物の構図に必要不可欠な鉄筋のピッチ(間隔)及びあきの意味や、決まり、根拠を解説しています。

これを読み終えれば、鉄筋の組立に関係する鉄筋のピッチ(間隔)及びあきのきまりと根拠が理解できます。

執筆者

「つちとき」管理人
元準大手ゼネコン7年勤務
『しくみ図解 土木工事が一番わかる』著者
一級土木施工管理技士
ぜねた(@GenetaCivil)

当サイトの運営者ぜねたの詳しいプロフィールは、コチラです。

1級土木施工管理技士の現場経験7年の元ゼネコンマンが鉄筋のピッチ(間隔)やあきの決まりと根拠、また鉄筋を組み立てる際の注意点について解説します。

なお、鉄筋の継手全般については3分で分かる鉄筋の継手!一級土木施工管理技士が徹底解説!]で詳しく解説しています。

目次

鉄筋のピッチ(間隔)、あきとは!?

鉄筋のピッチ(間隔)、あきとは!?
若手技術者

鉄筋の組立にあたって先輩から配筋図をよく見ておけと言われました。

ぜねた

鉄筋のピッチとあきはコンクリート構造物の構築にとって大切なのでしっかり確認しましょう。

まずは、下の断面図をご覧ください。

鉄筋コンクリート構造物の断面です。

鉄筋のピッチと、あきについて情報を整理して詳しく解説します。

鉄筋のピッチ

鉄筋の「ピッチ」は鉄筋を組み立てにあたって大切な要素です。

鉄筋のピッチ(間隔)

鉄筋の芯と芯の距離

現場でコンクリート構造物の鉄筋を組立てる際には、「ある均等間隔」で鉄筋を割り付け配筋します。

この鉄筋を割り付ける間隔のことを「ピッチ」と言います。

ぜねた

図面には「@125」という記号であらわされます

鉄筋のあき

次に鉄筋の「あき」です。

鉄筋のあき

隣り合う鉄筋間の外面と外面の距離です。

コンクリートを確実に充填させ鉄筋とコンクリートの良好な付着を確保するために鉄筋のあきが必要です。

配筋図は点で書かれています。

鉄筋のピッチから鉄筋径を考慮して計算することで、鉄筋のあきを求めることができます。

ぜねた

梁と柱の接合部や鉄筋の継手部は鉄筋が密集し輻輳するため、適切なあきが確保できるか要確認です。

コンクリートと鉄筋の複合構造物である鉄筋コンクリート構造物において、鉄筋の「ピッチ」や「あき」はどちらも大切な要素です。

鉄筋のピッチ(間隔)、あきのきまりとは!?

鉄筋のピッチ(間隔)、あきのきまりとは!?
若手技術者

何をもとに鉄筋の「ピッチ」と「あき」は決まっているんですか?

ぜねた

コンクリート標準示方書に「最大間隔」と「最小あき」の記述があります。

鉄筋の配置に関して、鉄筋の配置間隔の最大値と鉄筋のあきの最小値が決まっていて、その中で鉄筋の間隔を決めます。

  • 鉄筋のピッチはひび割れ制御の観点から最大間隔が決まっています。
  • 鉄筋のあきはコンクリートの粗骨材の最大寸法と鉄筋径を元に最小値が決まっています。

また、コンクリートの骨材については[コンクリートの材料②骨材]で詳しく解説しています。

鉄筋のピッチ(間隔)のきまり

鉄筋のピッチ(間隔)のきまり

鉄筋の配置に関して、基本的には計算で求めた最小鉄筋量以上の鉄筋を配置する必要があります。

また、部材によって最大間隔の決まりがあり、『コンクリート標準示方書』に以下の記述があります。

スターラップの配置

スターラップの間隔は、部材有効高さの1/2倍以下で、かつ300mm以下としなければならない。

土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改定小委員会 2017年『コンクリート標準示方書(設計編)』土木学会(P344) 2.3.2 横方向鉄筋の配置

また、全部材共通して「ひび割れ制御」の観点から以下の記述があります。

軸方向鉄筋およびこれに直交する各種の横方向鉄筋の配置間隔は、原則として300mm以下とする。

土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改定小委員会 2017年『コンクリート標準示方書(設計編)』土木学会(P347) 2.3.4ひび割れ制御のための鉄筋の配置

ひび割れ制御のためにも300mm以下とするのが望ましいです。

この中でキリのいい数字で鉄筋のピッチを定めます。

鉄筋径によって継手の種類が異なるので、「径を小さくしてピッチを細かくして鉄筋量を確保する」などの検討をします。

また参考に「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」では、配置間隔を以下のように定めています。

  • 呼び径の1.5倍+最外径
  • 粗骨材最大寸法の1.25倍+最外径
  • 25mm+最外径

なお、最外径の値は以下の通りです。

スクロールできます
呼び名D10D13D16D19D22D25D29D32D35D38D41D51
最外径111418212528333640434658

鉄筋のあきの最小値

鉄筋のあきの最小値

鉄筋のあきはコンクリート標準示方書で最小値が規定されています。

梁における最小値は以下の通りです。

はりにおける軸方向鉄筋の水平のあきは、20mm以上、粗骨材の最大寸法の4/3以上、鉄筋の直径以上としなければならない。

土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改定小委員会 2017年『コンクリート標準示方書(設計編)』土木学会(P340)

柱における最小値は以下の通りです。

柱における軸方向鉄筋のあきは、40mm以上、粗骨材の最大寸法の4/3以上、鉄筋の直径の1.5倍以上としなければならない。

土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改定小委員会 2017年『コンクリート標準示方書(設計編)』土木学会(P340)

柱におけるあきの最小値を例にD51の鉄筋を例にして、コンクリートの配合24ー8ー20の場合を計算します。

  • 40mm
  • 粗骨材の40mm×4÷3→53mm
  • 鉄筋の直径D51×1.5→76.5mm

となり、D51の場合は76.5mmがこの3つで最も大きい値とさるため、鉄筋のあきは76.5mmが最小値となります。

鉄筋のピッチ(間隔)、あきが必要な理由

鉄筋のピッチ(間隔)、あきが必要な理由
若手技術者

鉄筋のピッチやあきがきまっている理由はなんですか?

ぜねた

コンクリート構造物の耐久性を確保するために適切なピッチとあきが必要です。

鉄筋コンクリートは鉄筋とコンクリートの複合構造であり、鉄筋とコンクリートが外力に対して一体となって挙動することが大切です。

一体化することで引張に強い鉄筋と圧縮に強いコンクリートの特性を発揮します。

そのためには、鉄筋とコンクリートの十分な付着が必要です。

鉄筋の定着を確保するためには、十分なあきとピッチを確保することでコンクリートが十分に充填されます。

ぜねた

現場ではペイントマーカーを使用して鉄筋の位置の墨出しをおこないます。

しかし、鉄筋のピッチやあきが確保されないと、鉄筋の周りにコンクリートが充填されないため、適切な付着力を得ることができません。

そのため、お互いの性能をフルに発揮できず施工不良の原因となり耐久力の低下につながってしまいます。

鉄筋のピッチ(間隔)、あきと「かぶり」の違い

鉄筋のピッチ(間隔)、あきと「かぶり」の違い

鉄筋のあきとかぶりの違いは以下の通りです。

  • 「かぶり」は、コンクリートの表面から鉄筋までの最短距離。
  • 「あき」は、隣り合う鉄筋間の外面と外面の距離。

かぶりが確保できないと、コンクリート構造物の耐久性が低下するため注意が必要です。

ぜねた

鉄筋が型枠に近づかないようにスペーサーと呼ばれる部材を用いて、かぶりを確保します。

鉄筋を組立てる際には、かぶりを確保できるかもしっかり確認しましょう。

なお、スペーサーについては、[鉄筋のスペーサーとは!?現場監督7年の元ゼネコンマンが詳しく解説!]で詳しく解説しています。

スペーサーの配置のきまりや種類について解説してます

コンクリート標準示方書や鉄筋コンクリート造配筋指針に基づいて、鉄筋のかぶりを適切に確保する方法を紹介しています。

関連記事 鉄筋のスペーサーとは!?現場監督7年の元ゼネコンマンが詳しく解説!

鉄筋の組立について

鉄筋のピッチ(間隔)、あきを確保するための組立手順
若手技術者

鉄筋の組立にあたって注意する点はありますか?

ぜねた

打設の際に組立てた鉄筋が動かないようにしっかり固定しましょう。

鉄筋を組み立てることを配筋するといい、鉄筋の組み立てには設計図書を読み取り順番通りに組み立てる必要があります。

また、段取筋と呼ばれる組立用鋼材を用いて、設計図書に定められた位置に適切に鉄筋を固定しかぶりを確保し組み立てます。

鉄筋は、正しい位置に配置し、コンクリートを打ち込むときには動かないよう堅固に組み立てなければならない。

土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改定小委員会 2017年『コンクリート標準示方書(施工編)』土木学会(P140)

鉄筋の位置が設計図書の配置からずれると、構造物の耐力に影響するので所定の位置から動かないように固定する必要があります。

コンクリート標準示方書では、鉄筋の交点は0.8mm以上の焼きなまし鉄線または適切なクリップ等で緊結すると定められています。

また、結束に用いる焼きなまし鉄線はかぶり内にあると、鉄筋の腐食の原因となるため内側に折り曲げましょう。

ぜねた

かぶり内に結束線のヒゲがあると、配筋検査の際に検査員から指摘を受けます。

なお、鉄筋のかぶりについては、[鉄筋のかぶりを1級土木施工管理技士が解説]で詳しく解説しています。

かぶりを確保する方法や適切なかぶり厚の決め方を解説しています

私の実体験に基づく失敗談も紹介しているので、配筋検査で失敗したくない人にはおすすめの記事です。

関連記事 鉄筋のかぶりを1級土木施工管理技士が解説

鉄筋の密集に注意

鉄筋の密集に注意

先程も解説しましたが、梁や柱の接合部や鉄筋の継手部では鉄筋が密集します。

特に重ね継手では鉄筋の断面積が2倍になるため鉄筋が多くなるので、コンクリート打設や締固めに配慮した配筋が必要になります。

ぜねた

コンクリート打設の際にはポンプ車のホースが入るスキマが必要です。

耐久性を確保するために鉄筋の継手位置を相互にズラすのが一般的ですが、いも継手になった場合は特に注意が必要です。

また、鉄筋の継手で避けるべきであるいも継手については[『いも継手』とは!?鉄筋の重ね継手の基準について元ゼネコンマンが徹底解説]で詳しく解説しています。

【まとめ】鉄筋のピッチ(間隔)、あき

鉄筋の「ピッチ(間隔)」や「あき」について解説しました。

現場で鉄筋を組立てる際には、まずは設計図書をしっかりと理解してから施工にあたりましょう。

鉄筋のピッチ(間隔)とかぶり

鉄筋の「ピッチ(間隔)」はコンクリート標準示方書で最大間隔が決まっている

鉄筋の「あき」は、コンクリート標準示方書で最小あきが決まっている

鉄筋の「ピッチ」と「あき」だけではなく、適切に「かぶり」も確保しましょう

以上、鉄筋の間隔(ピッチ)やあきについて解説しました。

ぜねた
管理人
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。一級土木施工管理技士
ゼネコン時代は安全を第一に現場を走り回ってました。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

『つちとき』にコメントする

コメントする

目次