MENU
ぜねたの公式LINE

\ 公式LINE登録は完全無料 /

今すぐお友達になる

公式LINE内限定で、土木施工管理技士試験対策のプレミアム記事を公開中

ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
公式LINE内限定でプレミアム記事を公開中>今すぐプレミアム記事を読む

床掘りの余裕幅とは?20cm?30cm?【基本は50cmでOK】

記事内には商品のプロモーションを含む場合があります。

\ 公式LINE限定でプレミアム記事を公開中 /

若手技術者

床掘りの余裕幅ってどこのことですか?

ぜねた

開削で掘削した場合、法尻から工事目的物までの空間のことです。

若手技術者

余裕幅ってどれくらい設計で見込むんですか?

ぜねた

国交省の資料によると、 足場を組み立てない場合は50cmが一般的 です

・余裕幅って何?
・床掘りの際には、余裕幅ってどれくらい見込むの?
・床掘りの勾配はどれくらいみればいいの?

こんな悩みを解決します。

本記事の内容

・床掘りの余裕幅
・床掘りの勾配
・床掘りと掘削の違い

この記事では、 床掘りを行う際の余裕幅や安定勾配について解説しています

これを読み終えれば、構造物を構築するために安全な床掘りを行うことができます。

執筆者

「つちとき」管理人 元準大手ゼネコン7年勤務 『しくみ図解 土木工事が一番わかる』著者

当サイトの運営者ぜねたの詳しいプロフィールは、コチラです。

当サイトでは、現場監督の抱える悩みを解消するコンテンツを用意しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

目次

余裕幅とは? 床掘りとの関係

若手技術者

余裕幅ってなぜ必要なんですか?

ぜねた

工事目的物を構築するために、 作業を行う際に必要なスペースです

床掘りを行うには、 作業を行うためのスペースや足場や型枠を組み立てるために、余裕幅が必要です。

「令和4年度(4月版) 土木工事数量算出要領(案)」https://www.nilim.go.jp/lab/pbg/theme/theme2/sr/yoryo0404/s-0404-1-02.pdf

この図のように構造物の掘削は、工事目的物の大きさだけでなく、 作業に必要な余裕幅を見込んで掘削します。

掘削の前に法面の勾配や余裕幅によって切り出しの位置が異なるので、「余裕幅をどれだけ見込むのか」というのは構造物掘削を行う上で、 大切な一つの要素です。

掘削の切り出しは以下の2つの要素できまります。

余裕幅→工事の種別と作業内容
床掘りの勾配→土質

どのように決まっているのか詳しく解説します。

余裕幅のきまり

まずは、余裕幅をどれだけ見込めばいいの解説します。

国土交通省の「数量算出要領(案)」では、以下のとおり余裕幅を見込むと決められています。

スクロールできます
種別足場工の有無余裕幅
オープン掘削足場工なし50cm
足場工あり
(フーチング高さ2m未満でフーチング上に足場を設置する場合)
170cm
(50cm)
土留め掘削足場工なし
(プレキャスト構造物で自立型土留めの場合)
100cm
(70cm)
足場工あり
(フーチング高さ2m未満でフーチング上に足場を設置する場合)
220cm
「令和4年度(4月版) 土木工事数量算出要領(案)」https://www.nilim.go.jp/lab/pbg/theme/theme2/sr/yoryo0404/s-0404-1-02.pdf

オープン掘削の場合、 足場の組立がなくても50cm の余裕幅を見込みます。

※U型側溝など排水構造物の床掘り余裕幅は、30cmが標準とするところもあります
出典資料 国土交通省 北海道開発局
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/u23dsn0000000e8k-att/u23dsn0000000ebl.pdf

余裕幅として見込む50cm というのが「資材を置く場所にする」「人が型枠を組み立てる」といった作業に必要な空間です。

ちなみに、足場を組み立てる場合は、 さらに足場分のスペースを確保します。

なお、オープン掘削の場合、 掘削する前に現場で法丁張をかける必要があります。

法丁張のかけ方は[法面には法丁張!切土、盛土の丁張りのかけ方や高さの計算方法を元ゼネコンマンが解説!]で詳しく解説しています。

︎︎︎︎︎︎✅法丁張のかけ方を解説してます

丁張をかける準備や手順、 計算方法を解説してます

関連記事 法面には法丁張!切土、盛土の丁張りのかけ方や高さの計算方法を元ゼネコンマンが解説!

床掘りの勾配

また、掘削する土質によって、形成する法面の勾配は異なります。

余裕幅と同じように、国土交通省の 「数量算出要領(案)」では、以下のとおり勾配が決まっています。

スクロールできます
土質区分掘削面の高さ床掘り勾配小段の幅
中硬岩・硬岩5m未満
全掘削高5m以上1:0.3下からH=5m事に1m
軟岩Ⅰ・軟岩Ⅱ1m未満
1m以上5m未満1:0.3
全掘削高5m以上1:0.3下からH=5m事に1m
レキ質土・砂質土・
粘性土・岩塊玉石
1m未満
1m以上5m未満1:0.5
前掘削高5m以上1:0.6下からH=5m事に1m
5m未満1:1.5
前掘削高5m以上1:1.5下からH=5m事に2m
発破などによって
破壊しやすい状態に
なっている地山

2m未満

1:1.5

下からH=2m事に2m
オープン掘削の場合の床掘り勾配 『令和4年度(4月版)数量算出容量(案)国土交通省

この勾配に合わせて切り出しの位置を決めましょう。

基本的には、硬い地盤だと勾配がきつくてもOKで、緩い地盤だと法面の崩壊の危険性が高くなるため、勾配が緩くなります。

砂の地盤だと勾配がかなり緩やかになり、 掘削の影響範囲が大きくなります。

ぜねた

勾配が緩くなることで影響範囲が大きくなる場合には、シートパイルなど土留めを行うことも検討し視野にいれましょう

ちなみに、法面の安定勾配については[法面の安定勾配とは!?5秒で解決!]で詳しく解説しています。

︎︎︎︎︎︎✅様々な土質の安定勾配について解説してます

関連記事 法面の安定勾配とは!?5秒で解決!

余裕幅とはどこのこと?オープン掘削、鋼矢板、H鋼杭の場合で異なる

ちなみに、余裕幅がどこのことを示すのか図で解説します。

オープン掘削の場合

余裕幅は、法尻から工事目的物の面までをいいます。

オープン掘削の場合の平面図
オープン掘削の場合の横断図

鋼矢板の場合

余裕幅は、 鋼矢板のCLから工事目的物の面までです。

鋼矢板の場合の平面図
鋼矢板の場合の横断図

H鋼杭の場合

余裕幅は、H鋼の前面から工事目的物の面までです。

H鋼杭の場合の平断図
H鋼杭の場合の横断図

床掘りと掘削の違い

床掘りと掘削は、現場ではそれほど区別をすることなく使ってしまう言葉だと思いますが、積算上では2つの言葉に明確な違いがあります。

掘削

掘削は施工基面より上の作業

この図のように、施工基面より上を掘削する作業が掘削です。

床掘り

床掘は施工基面より下で、埋め戻しを伴う作業

この図のように、施工基面より下の作業が床掘りで、さらにもう一つポイントがあります。

床掘りと掘削の違いについて、さらに詳しい説明は [床掘りと掘削の違いとは?元ゼネコンマンが徹底解説!]で解説しています。

︎︎︎︎︎︎✅床掘りと掘削の違い

現場では何気なく同じ意味の言葉で使いがちですが、積算上は明確な違いがある2つの言葉。掘削と床掘りの意味の違いを即答できないなら、「お、できるやつ」と思われるためにも記事を読んでサクッと学んでみてはいかがでしょうか?(5分程度で読めます)

関連記事 床掘りと掘削の違いとは?元ゼネコンマンが徹底解説!

床掘りの余裕幅【まとめ】

床掘りの際の余裕幅について解説しました。

余裕幅を見込んで床掘りを行いましょう。

床掘りの余裕幅【まとめ】

工事目的物を構築するために、 作業を行う際に必要なスペースです

基本的には50cmの余裕幅を見込む

余裕幅というのは、オープン掘削の場合は工事目的物の前面で、鋼矢板の場合は鋼矢板の芯

ぜねた
管理人
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。一級土木施工管理技士
ゼネコン時代は安全を第一に現場を走り回ってました。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
まな
当サイト専属Webデザイナー
当サイトのアイキャッチなどのデザインを担当しているWebデザイナーです。
企業様、個人事業主の方、問わずお仕事をさせていただいています。
お仕事のご依頼、ご相談はこちらからお気軽に連絡ください。
過去の作品はコチラからご覧ください。→https://mama-design.jp/portfolio1/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

『つちとき』にコメントする

コメント一覧 (2件)

  • 排水構造物の床掘り余裕幅は、30cmが標準とありますが、こちらの出典根拠はどこだかわかりますか?わかれば教えてください。

    • コメントありがとうございます。
      30cmの根拠は、国土交通省の北海道開発局の資料になります。
      URLはコチラです。
      https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/u23dsn0000000e8k-att/u23dsn0000000ebl.pdf

      そのほかにも根拠を改めて調べたところ、国交省でも他の地方整備局では30cmとなる根拠は見られませんでした。
      そのため、条件付きであることと出典根拠を記載いたします。
      ご指導いただきありがとうございます。

コメントする

目次