MENU
ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
次回からは”つちとき”で検索トップページへ

床付けとは!?一級土木施工管理技士が徹底解説!

若手技術者

床付けって何ですか?

ぜねた

床付け(とこづけ)とは掘削した地盤面を水平に整えることです。

若手技術者

なぜ、掘削した面を整えるんですか?

ぜねた

凸凹の状態だと、その後に施工する砕石や均しコンの出来形に悪い影響を与えてしまうからです。

・床付けって何?
・床付け作業の手順は?
・床付け作業の注意点は?

こんな悩みを解決します。

本記事の内容

・床付け作業について
・床付け作業に至る前での作業の手順
・床付け作業の注意点

この記事では建築だけでなく土木の工事でも必要不可欠な床付け作業について解説しています。

これを読み終えれば床付けという言葉の意味が明確になり、打合せの際に自分の指示が伝わらないということを避けることができます。

執筆者

「つちとき」管理人
元準大手ゼネコン7年勤務
『しくみ図解 土木工事が一番わかる』著者
一級土木施工管理技士
ぜねた(@GenetaCivil)

当サイトの運営者ぜねたの詳しいプロフィールは、コチラです。

また、床掘りについては[床掘りと掘削の違いとは?元ゼネコンマンが徹底解説!]で詳しく解説しています。

目次

床付けとは

若手技術者

床付けとはなんですか?

ぜねた

掘削した面を仕上げる作業です。

床付けとは、地盤を所定の深さまで掘削して砂利や捨てコンの打設ができるような上チアにすること。

バックホウなどの重機を用いて、所定の高さまで地盤を掘り下げます。所定の高さまで屈際したら、水平に面を整えます。 所定の深さまで掘削し、正確に地盤面を水平に整える作業が「床付け」といいます。

ぜねた

必要以上に地盤を乱してしまうと、強度の低下に繋がってしまうので要注意です。

床付けの制度が悪く、 表面が凸凹していると、その上に構築する構造物に影響します。

床付け作業も大切な作業です。 基礎砕石や捨てコンの制度がそのまま構造物の出来上がりに影響していきます。


土工事の仕上げ作業なので、 出来形にはこだわりましょう。

床付けの手順

掘削完了までは、以下の流れで行われます。


① 土留めを行い、 掘削の準備をする
②掘削する
③掘削完了後、支持力を確認する


掘削完了後、地盤の支持力を確認します。


とくに、橋梁やボックスカルバートなど大きな構造物を構築する場合には、支持力の確認は必要不可欠です。

床付けの注意点

床付け作業は出来形の測定が必要になります。


規格値の中におさまるようにレベルでしっかりと管理しましょう。


規格値及び測定箇所については、監督員と事前に確認しておくことが大切です。

ぜねた

その上にできる構造物の出来形不足とならないように、 設計の高さから少し低め (規格値内)で掘削していました。

今後の出来形に影響するので、しっかりと管理しましょう。

また、構造物掘削と床掘りについては、[床掘りと掘削の違いとは?元ゼネコンマンが徹底解説!]の記事で解説しています。

新人の技術者にとっては間違えがちなポイントなので、誤った認識をしていないか確認してみてください。

まとめ】

床付けについて解説しました。

床付けの作業がどういうもので、どのようなときに行う作業なのか理解できたと思います。

キャプション

・床付けは、 掘削面を水平に仕上げること
・掘削作業は土留めを行い、 掘削し、地盤の支持力を確認するという流れで作業します
・施工前に監督員と測定箇所や規格値を確認しておくべき

以上、床付けについて解説しました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

コメント

コメントする

目次