トラックアジテータとは!? 生コン車、 ミキサー車と何が違うの? という疑問にお答えします。
トラックアジテータって何ですか?
ミキサー車と呼ばれるコンクリートを運搬するトラックのことです。
アジテータってどういう意味なんですか?
“agitate” とは、攪拌(かくはん) という意味です。
・ミキサー車と何が違うの?
・なんでクルクル回っているの?
・アジテータ車ってどんな設備があるの?
こんな疑問を解決します。
・ミキサー車との違い
・アジテータ車の設備
この記事では、一般的にミキサー車、生コン車と呼ばれるトラックアジテータについて解説しています。
これを読み終えればなぜトラックアジテータと呼ばれるのか、やトラックアジテータの設備について詳しくになれます。
執筆者
当サイトの運営者ぜねたの詳しいプロフィールは、コチラです。
また、土木工学については[土木工学の知識が世の中の見え方を変える!退屈な毎日から脱出する方法!]で詳しく解説しています。
土木工学を学ぶと待っている素敵な未来を解説してるので、退屈な毎日を抜け出す”きっかけ”を掴みたい人はサクッと見てみてください。
トラックアジテータについて! ミキサー車との違いは?
なぜアジテータって呼ぶんですか?
生コンを車で練り混ぜるのではなく、練り混ぜた生コンを攪拌(かくはん) する車だからです。
生コンを運ぶ車はミキサー車や生コン車と呼ばれますが、正式名称をトラックアジテータと呼びます。
生コン工場で製造された生コンを工事現場まで運ぶ車両です。
アジテータというのは、agitate=攪拌という意味になります。
ミキサー (mixer) とは、文字通りかき混ぜること。
コンクリートの材料となる、セメント、砂利、砂、水を直接入れて練り混ぜるという事です。
しかし、トラックアジテータ車の役割は「練り混ぜる」ことではなく、生コンを「運搬する」こと。
練り混ぜることではなく、生コンが硬化しないように攪拌しながら運搬することが、トラックアジテータの目的になります。
トラックアジテータの設備
トラックアジテータって大きな車ですがどんな設備があるんですか?
大きな筒状の設備はドラムと呼ばれ、他にも3つ設備がついています。
生コンは、工業製品であり JISで規格がしっかりと定められています。
レディーミクストコンクリートの運搬車は、次による。
JIS A 5308 レディーミクストコンクリート
a) トラックアジテータは、次の性能をもつものを使用する。
1) トラックアジテータは、練り混ぜたコンクリートを十分均一に保持し、材料の分離を起こさずに、容易に完全に排出できるものでなければならない。
ちょっと難しく書いていますが、生コンの品質を確保吸するためにそれなりの設備を有した車両であることが求められているということです。。
高品質の生コンを現場に運搬するためにトラックアジテータについている設備を解説していきます。
大きさと種類
アジテータ車の大きさは 4t~10前後まで様々でいろいろな大きさの車があります。
現場の状況や規模に応じて、大きな車を使ったり、小回りの利く小さな車を使ったりと使い分けます。
トラックアジテータの設備一式
トラックアジテータには、生コンの品質を保ちながら工事現場まで運ぶための設備がそろっています。
設備を4つ解説します。
・ドラム
生コンクリートを積載し攪拌するための円筒状の設備です。
硬化や材料の分離を防ぎ、コンクリートの品質を保つため、走行中もドラムを回転させる機能があります。
・ホッパ
ドラムに生コンクリートを投入する入り口です。 車両の後ろ上側についていています。
・シュート
生コンクリートを荷下ろしする際に利用する設備です。 上下左右に動かすことができます。
・水タンク
生コンクリートの荷下ろしが完了した後、 トラックアジテータを清掃するための水が入ったタンクです。 生コンクリートが付着していると、硬化してします。そのため、 シュートやホッパ、ドラムを速やかに現場で洗うことで、性能を保つことができます。 回転方向と回転スピードは車の横についているレバーで操作します。
ちなみに運搬しているときドラムは時計回りに回転しています。
生コンクリートを現場で下す時は反時計回りに回転します。
【まとめ】
トラックアジテータについて解説しました。
・アジテータとは、攪拌という意味の言葉
・生コン工場で練り混ぜた生コンの品質を保つために撹拌して運搬している
・トラックアジテータには付いている設備は、ホッパ、 ドラム、シュート水タンク
以上、トラックアジテータについて解説しました。
コメント
コメント一覧 (2件)
おはようございます。いつも貴サイトで土木のイロハを勉強させていただいています。
私は昔、港湾土木の施工管理経験がありますが、現在の発注者支援業務では
土木工事の経験が無いため、日々勉強しながら業務に取り組んでいるところです。
知っているつもりで使っていた言葉の意味が今頃分かったり、え?そんな事だったのか!とか
本当に助かっています。
今朝もアジテータとミキサーの違いを勉強させていただいたところでした。
そのなかのまとめに変換ミスが1箇所ありましたのでお知らせいたします。
「生コンの品質を保つために拡販して運搬している」 アジテータ(攪拌)が(拡販)になっています。修正よろしくお願いいたします。
貴サイトの益々のご発展と、ゼネタ様のご健勝をお祈り申し上げます。
瀬戸淳幸様
コメントありがとうございます!
いつも読んでくださって大変嬉しい限りです。
ご丁寧なコメントに加えて、ご指導までいただきありがたい限りです。
執筆をして良かったなと思いました。
今回のように、至らない点もあるかもしれません。
ですが、今後もお役に立てるように精進してまいりますので、よろしくお願い致します。