MENU
ぜねたの公式LINE

\ 公式LINE登録は完全無料 /

今すぐお友達になる

公式LINE限定で、土木施工管理技士試験対策のプレミアム記事を公開中

ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
土木施工管理技士に関するプレミアム記事を公開中>今すぐプレミアム記事を読む

床付け(とこずけ)とは!?【動画あり】意味や作業手順、注意点を土木業界11年のプロが解説!

記事内には商品のプロモーションを含む場合があります。
若手技術者

床付けってどんな作業?

若手技術者

床付け作業の手順は?

若手技術者

床付け作業の注意点は?

本記事ではこんな悩みを解決します。

本記事の内容

・床付け作業について
・床付け作業に至る前での作業の手順
・床付け作業の注意点

床付けって、土木・建築問わず建設工事においては一般的に用いられる言葉ですが、現場で言葉の意味や作業の方法について教わっても、体系的に学んだことのある人は少ないと思います。
そこで、本記事では床付け作業が必要な理由や、具体的な作業手順などについても解説します。

また、実際の作業の様子を動画付きで紹介しているので、ぜひ最後まで読んで技術者としてレベルアップしてください。

執筆者

執筆者
ぜねた

『つちとき』管理人|元準大手ゼネコン勤務|土木の現場監督7年|1級土木施工管理技士|書籍『仕組み図解 土木工事が一番わかる』著者

執筆者
ぜねた

『つちとき』管理人|元準大手ゼネコン勤務|土木の現場監督7年|1級土木施工管理技士|【経験工種類】道路土工事、トンネル、PC上工、橋梁下部工|書籍『仕組み図解 土木工事が一番わかる』出版

当サイトの運営者ぜねたの詳しいプロフィールは、コチラです。

なお、YouTubeでも土木工学や土木施工管理技士に関する情報を発信しています。

YouTube

土木施工管理技士
試験を受ける方へ!

\ 公式LINEでプレミアム記事が読める /

目次

床付けとは

若手技術者

床付けってどんな作業ですか?

ぜねた

掘削した後に、平らに仕上げる作業をいいます

床付けとは地盤を所定の深さまで掘削した後に、出来形の規格内に収まるように平らに均す作業です。
床付け作業を行うことで、その後の工程である砂利(砕石)や捨てコン(均しコン)の精度が上がります。

床付け:地盤を所定の高さまで掘削した後に、施工基面を水平に均す作業

バックホウなどの重機を用いて、所定の高さまで地盤を掘り下げ、人力により水平に面を整えます。

この所定の深さまで掘削し、正確に地盤面を水平に整える作業を床付けといいます。

床付け作業が必要な理由

床付け作業が必要な理由は、その後の工程の出来形を確保するため。
もちろん、土工事の規格内に収めるためという理由もありますが、床付け作業がある大きな理由はその上に構築する採石や均しコンの出来形を確保するためです。

コンクリート構造物の構築など、mm単位の精度が要求される工種に比べて、重機で作業を行う土工事は精度がよくありません。

バックホウなどの重機で掘削した土の仕上がり面では、凸凹した状態になるので、場所によってはその後に構築する工事目的物が出来形不足になってしまう可能性があります。

その後の工程を考えても土の仕上がり面の精度をよくすることで、出来形を確保し品質を向上させることにつながるので、床付け作業も重要な工程です。

床付けの読み方

床付けは、「とこづけ」と読みます。

ぜねた

はじめて見た時は、「ゆかづけ」と読みがちなので注意しましょう

床掘りと掘削の違い

ちなみに、床掘リと掘削に明確な違いがあるのをご存知ですか?

掘削:施工基面より上を掘る作業
床掘り:施工基面より下を掘る作業

この認識であれば大きな間違いはありません。

施工基面:最終の仕上がり面

作業する場所が施工基面の上か下かに加えて、さらに一つポイントがあるのですが、さらに詳しい解説については、[床掘りと掘削の違いとは?元ゼネコンマンが徹底解説!]の記事で詳しく解説しています。

︎︎︎︎︎︎✅床掘りと掘削の違い

現場では何気なく同じ意味の言葉で使いがちですが、積算上は明確な違いがある2つの言葉。掘削と床掘りの意味の違いを即答できないなら、「お、できるやつ」と思われるためにも記事を読んでサクッと学んでみてはいかがでしょうか?(5分程度で読めます)

関連記事 床掘りと掘削の違いとは?元ゼネコンマンが徹底解説!

床付けの手順【動画あり】

若手技術者

実際の床付け作業はどのように進むんですか?

ぜねた

掘削〜床付け完了まで一連の流れを解説します

今回は土木工事を例に、床付け完了までの流れを解説します。

①施工基面まで掘削する
②床付け面まで床掘りを行う
③丁張りを基準に床付けする

なお、建築における個人住宅の基礎工事などは掘削の作業を行わず、いきなり床掘り(根切り)の作業になります。
なので、その場合は①の作業がなくいきなり②から始まると思ってください。

ちなみに、MKプロジェクト様がYouTubeで「床掘り〜基礎砕石」までの施工の一連の流れを撮影した動画を公開されているので、紹介させていただきます。

ぜねた

作業の流れを映像で見ると理解が深まり、作業のイメージがよくわかると思います

施工手順①施工基面まで掘削する

事前に準備した丁張を目安に、現況の地盤から施工基面まで重機を使って掘削します。

ぜねた

法丁張を参考に施工基面まで掘削します

施工手順②床付け面まで床掘りを行う

施工基面まで掘削できたら、次は床掘りです。

この時、構築する構造物だけでなく、作業スペースとして必要な余裕幅を見込無必要があるので注意してください。

床掘りにおける余裕幅については、[床掘りの余裕幅とは?20cm?30cm?【基本は50cmでOK】]で詳しく解説しています。

掘削の切り出しの位置は、余裕幅と掘削の勾配によって決まるので、この内容を知らないで掘削を始めると「構造物が設置できない」なんてことになりかねません。
土を扱う仕事に携わる方は必ず、余裕幅に関する知識はおさえておきましょう。

✅床掘り作業における余裕幅について解説

施工手順③丁張りを基準に床付けする

床掘りができたら、最後に床付け作業を行います。
今までの工程は重機による作業が中心ですが、床付けは人の手による人力作業が中心です。

高さの目安となる丁張りを参考に、スコップやジョレンなどを用いて、精度よく仕上げましょう。

ぜねた

レベルなどや丁張りを基準として、規格に収まるように調整します

国土交通省の場合、土工事の規格は±50mmです。

国土交通省の場合

土工事の規格は±50mm

この場合、土工の仕上げ高さは「設計の高さから、±50mm以内に収まるように調整する」ということを意味していきます。

最後にランマーやタンパー、振動コンパクターなどを用いて転圧し、床付け面を整形して作業終了です。

床付け作業の注意点

若手技術者

どんな作業かわかったので、早速、床付け作業を開始します

ぜねた

ちょっと待ってください。最後に施行時の注意点を解説します

掘削〜床付け作業の一連の中で、注意するべきところがいくつかありますので紹介します。

床付け作業における注意点は以下の3つです。

・床付け面の掘り過ぎに注意する
・床付け面の規格値を守ること
・床付け前に支持力を確認する

それぞれ詳しく解説します。

床付けの注意点①掘り過ぎに注意する

床付けを行う際の一番の失敗は、掘り過ぎてしまうこと。
なぜなら、掘り過ぎてしまい土を戻したとしても、一度地盤を乱してしまうことで強度の低下につながるから。

バックホウの爪などで一度掘ってしまうと、地盤の強度が低下してしまいます。

ぜねた

一度掘った土と、地山は異なります。

地山と、乱した土の地耐力は異なります。

なお、地山については[地山(じやま)とは?3秒でわかる!現場で知らないと恥ずかしい言葉の意味を1級土木施工管理技士が解説]の記事で詳しく解説しています。

床付けの注意点②規格値を守る

床付け作業にも出来形の基準があります。
なぜかというと、床付け作業は土工事の仕上げ作業であり、その後に作業する構造物の構築の出来形に大きく影響するから。

例えば、床付け作業の出来形として、設計より10mm高いとします。

そうすると、その上に構築する構造物が10mm薄くなってしまいます。

ぜねた

その上に構築する構造物が出来形不足とならないように、 設計の高さから少し低め (規格値内)を目標に施行していました

規格値の中におさまるようにレベルでしっかりと管理しましょう。

規格値と測定箇所数は発注者によって違う

規格値及び測定箇所については、監督員と事前に確認しておくことが大切です。
土工事の仕上げと言える作業なので、「床付けの出来形」にはこだわりましょう。

床付けの注意点③支持力を確認する

床付け作業が完了したら、地盤の支持力の確認が必要です。

U字溝など小規模の構造物は支持力の確認不要

実際、橋梁やボックスカルバートなど大きな構造物を構築する場合には、支持力の確認は必要不可欠です。

設計図書に書かれた支持力を満たしてるのかどうか、以下の試験を行なって地盤の支持力を測定します。

支持力測定試験

・平板裁荷試験
・キャスポル(簡易支持力測定)

土質質定数でよく出てくるN値や、平板裁荷試験の豊富については、[N値とは? 換算N値の違いや求め方、地耐力との関係を1級土木施工管理技士が解説]で詳しく解説しています。

床付けに関するよくある質問

床付けに関してよくある質問をまとめました。

床付けとはどんな作業か?

計画の深さまで掘った後に、地盤面を出来形の規格内に収まるように、水平かつ平坦に仕上げることを目的に仕上げる作業。

床付けはなぜ必要なのか?

バックホウなど、機械を用いて施工した場合、精度が荒く凸凹した状態で規格を満たしていない可能性が高いから。

そのため、人力で精度よく掘り、転圧を行うことで、正確かつ平坦に仕上げて規格内に収めるように施工を行います。

床付けを行うことで、 その上に構築する構造物の出来形を確保することに繋がります。

床付けはどんなときに発生する作業か?

掘削や床掘り作業を行った後に、土工事の仕上げ作業として行う重要な作業です。

用排水構造物、擁壁などのコンクリート二次製品の敷設や、基礎や橋脚や重力式擁壁など現場打コンクリート構造物の構築する前に行い、その後に構築する構造物の出来形に影響を与えます。

床付け作業は具体的にどのようにおこなうのか?

バックホウなどの機械で施工を行ったあとに、 基準となる丁張りをかけます。

丁張りに糸を張り、スコップやジョレンを用いて規格内に収まるように人力で掘ります。

最後に、ランマーや振動コンパクタ、プレートなどで転圧を行い床付け作業は完了です。

床付け【まとめ】

床付けについて解説しました。

床付けの作業がどういうもので、どのようなときに行う作業なのか理解できたと思います。

床付け【まとめ】

・床付けは掘削面を水平に仕上げることで、「とこづけ」と読みます
・実際の作業の流れは、「施工基面まで掘削する」「床付け面まで床掘りを行う」「丁張りを基準に床付けする」
・床付け時は、「掘り過ぎ」「規格値を守る」「支持力の確認」ことに注意

以上、床付けについて解説しました。

ぜねた
管理人
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。一級土木施工管理技士
ゼネコン時代は安全を第一に現場を走り回ってました。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

『つちとき』にコメントする

コメントする

目次