勾配の計算方法は?パーセントって、角度にすると何度なの?土木で使う勾配計算を一級土木施工管理技士が解説します
1%の勾配って道路標識があったんですが、パーセントって表現がよくわかりません。
1%の勾配は、10m まっすぐ進んだとして高さが10cm変わる勾配のことです。
なんとなくわかりましたが、 角度で言われた方がピンときます。
角度にすると約0.57 度の極めて小さい勾配です。
・勾配がパーセント表記だとよくわからない
・勾配の表現が多くてこんがらがっちゃう
・勾配の計算方法がわからない
こんな疑問を解決します。
・勾配をパーセントで表記した場合を図で詳しく解説
・勾配をパーセントから角度で表記した場合の計算方法
・パーセント以外の勾配の表記方法
この記事では、勾配をパーセントで表記した場合について図解を使って解説しています。
なので、これを読み終えれば 「○0%」 という角度以外の勾配の表現方法が理解できます。
執筆者
当サイトの運営者ぜねたの詳しいプロフィールは、コチラです。
さらに、[道路工事で苦情を言いたいときは、道路工事の苦情ってどこに言えば良いの!?]土木技術者の元ゼネコンマンが徹底解説!で詳しく解説しています。
また、[道路とは!?【身近にあるインフラ】道路に関する基礎知識を元ゼネコンマンが徹底解説!]では、道路について詳しく解説しています。
勾配をパーセントで示すと
道路で勾配の10%ってどういうことですか?
10%の勾配とは10.0mで1.0mの差がある勾配です
勾配とは、傾きや傾斜の度合いを示す言葉です。
勾配の単位は、パーセント (%) や分数 (1/100)または、角度(°)で表します。
10パーセントの上り勾配とは、以下の図のように10.0mの水平距離に対して1.0m上に上
がるという勾配です。
10%の勾配って結構大きいですよね
ちなみに、 10%の勾配を角度にすると約5.7度になります。
勾配をパーセントで表示する場合の公式
水平距離で 10.0m、 鉛直方向に 1.0m 上った勾配を表すと 10%です。
ちなみに、 水平距離で10.0m、鉛直方向に 10.0m上った勾配を角度で表すと45度です。
勾配をパーセントから角度に直す場合
<具体例>
水平距離で 10.0m、鉛直方向に 1.0m上った勾配を角度で表すと約5.7度です
道路勾配の表記方法
パーセントや角度だけじゃなくて勾配を示す表現はたくさんあります
ぜひ教えてください
先ほどの解説のように、 パーセントや角度だけではありません。
まずは、建設業で一般的に使われる勾配の例を解説します。
さらにその後に、土木の工事で使う角度の表現もあわせて解説しますので、最後まで読んでいただけると理解が深まります。
勾配を分数で表す場合
1/100 の勾配は水平の長さが100で高さが1の傾きを示したものです。。
建築工事の屋根勾配や床勾配などによく使われますが、 土木工事ではあまり使われません。
ちなみに、 10/100は10%と同じ勾配で、 1/100 は1%と同じ勾配を示します。
勾配を比率で表す場合
鉛直距離を1とした時。 水平距離との比率で勾配を表記します。
1:1.5
1:0.3
土工時における法面の切土、盛土の勾配や、ブロック積などの勾配を表す場合に使われます。
勾配を比率で表現する場合は1:1を1割という表現を使います。
なぜ道路の勾配はパーセントで表すの?
道路の勾配は「道路構造令」という政令の第20条で、道路の縦断勾配について明記され
ています。その中で、縦断勾配は設計速度に応じて最大の「%」 が定められています。
ちなみに、標準的にまっすぐな道路は雨の水が道路上にたまらないように横断方向で1.5%
の勾配がついています。
勾配を現場で確認する道具
現場で勾配を確認するには、 「スラント」という勾配を測定する機器を使います。
丁張をかけるときに、「水平器」 と同じくらい必須の道具です。
安く買える商品なので、手元に1つあると便利な道具になります。
ちなみにですが、
ある自動車メーカーのCMでも有名な「ベタ踏み坂」ともいわれる急
勾配の江島大橋があります。
鳥取県と島根県の間にかかる橋です。
この橋の勾配は
となっています。
なので、角度で表すと3度から4度程度とそれほど急な感じをうけませんよね。
【まとめ】勾配の計算方法は?パーセントって角度にすると何度なの?土木で使う勾配計算を1級土木施工管理技士が解説します。
勾配について解説しました。
勾配をパーセントで表した場合のどれくらいの角度なのか、そのほかに勾配にどのような表現があるか理解できたと思います。
1パーセントとは10mで10cm上がる勾配
そのほかに分数や角度、比率で表したものがある
道路ではパーセントで表記すると政令で定められている
以上、 道路の勾配について解説しました。
コメント