MENU
ぜねたの公式LINE

\ 公式LINE登録は完全無料 /

今すぐお友達になる

公式LINE内限定で、土木施工管理技士試験対策のプレミアム記事を公開中

ぜねた
元ゼネコンマン/1級土木施工管理技士
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。
一級土木施工管理技士。
ゼネコン時代は安全を第一に
現場を走り回ってました。
現場で学んだ知識や土木に関する知識を
発信しています。
技術士の資格取得を目指して現在勉強中。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
公式LINE内限定でプレミアム記事を公開中>今すぐプレミアム記事を読む

土木施工管理技士の試験って難しい?難易度はどれくらい?【結論:難しくない】

記事内には商品のプロモーションを含む場合があります。
施工管理試験 難しい

\ 公式LINE限定でプレミアム記事を公開中 /

若手技術者

1級土木施工管理技士試験の難易度ってどれくらいですか?

世間の声

土木施工管理技士は国家資格だから難しいんですよね…

学生

合格するためには、どうやって勉強すればいいの?

こんな悩みを解決します。

本記事の内容

・1級土木施工管理技士試験の合格率

・1級土木施工管理技士試験合格の価値

・合格するために必要な勉強方法

これを読み終えれば、 土木施工管理技士試験の実際の難易度がわかるので、 「あれ? 本気になれば意外と何とかなりそう」 という気持ちになれると思います。

正直、 国家試験の中では1級土木施工管理技士の難易度はそれほど高くはありません。
なぜ? 難易度が高くないと言い切れるのか。

その理由や、 実際の合格率、そして「合格できる勉強法」 についても本記事内で詳しく解説していきます。

試験を受ける予定のある方はもちろんのこと、 今後受験を考えている方にもピッタリの記事です。
1級土木施工管理技士試験のリアルを紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでください。

執筆者

「つちとき」管理人 元準大手ゼネコン7年勤務 『しくみ図解 土木工事が一番わかる』著者

当サイトの運営者ぜねたの詳しいプロフィールは、コチラです。

当サイトでは、現場監督の抱える悩みを解消するコンテンツを用意しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

目次

【結論】 1級土木施工管理技士試験は難しくない!

若手技術者

施工管理技士の試験って 「名前を書けば受かるよ」って言われましたが、 実際の難易度はどうなの?

ぜねた

合格率から考えても、それほど難易度は高くないです

国家資格である土木施工管理技士の資格。 特に1級土木施工管理技士は持っていれば監理技術者になることができますし、経営審査でもプラスの評価になります。

実際、 私が建設会社に入ったときから 「必ず取れよ」 「落ちたら恥ずかしいぞ」とプレッシャーを受けながら、死に物狂いで取りました。
なんだかんだ、 合格できた時はやっぱりうれしかったですね。

実際のところ、 土木施工管理技士の資格というのは世間一般ではどうなのか詳しく解説します。

難易度が高くないと言える理由

令和3年度から試験制度が変わり、第1次検定から応用能力問題が追加された1級土木施工管理技士試験ですが、やはり難易度はそれほど高くありません。

1級土木施工管理技士の試験が難しくないといわれる理由は以下の3つです。

・合格基準が全体の6割 (応用能力問題でも6割以上もありますが)
・第1次検定はマークシートで択一式
・現行の制度では第一次検定に一度合格できれば再受験は不要

それぞれ詳しく解説します。

合格基準が全体の6割

現在数多くある資格の中でも、 合格基準は7割という資格がほとんどかと思います。
コンクリート技士だと割ですし、 宅建士の資格も割です。 (私は3回受けて合格できませんでした。 涙)

ぜねた

それに比べて、 全体の6割というのはハードルがかなり低いかと

第1次検定が4択問題のマークシート式というのもハードルが低い理由です。
実際、4つの選択肢から選ぶので、”かん”で書いても1/4の確率で正解できますからね。

そして、 難易度が下がった理由の1つが第1次検定の合格者の優遇措置です。
以前は、 第1次検定 (旧学科試験に合格したとしても、翌年までに実地試験を合格できなくては、 2年後には再度受験する必要がありました。

1回受かってしまえば受験の必要がなくなる試験というのは、難易度が高くないと言い切れる大きな理由です。

令和6年から受験資格が大幅に変わります

ちなみに、受験資格が令和6年度から大きく変わり1級は19歳以上、2級は17歳以上から第一次検定の受験をできます。
さらに、第二次検定の受験資格が第一検定合格後の経験年数になるので、早めに受験しておかなくては損ですよ。

1級土木施工管理技士試験の合格率

まずは、コチラをご確認ください。
直近の第一次検定と第二次検定の合格率です。

年度第一次検定(旧 学科試験) 第二次検定(旧 実地試験)
令和4年度63.8%37.7%
令和3年度60.6%36.6%
令和2年度60.1%31.0%
令和元年度54.7%45.3%
平成30年度62.2%34.9%

それぞれの平均を見てみると、 「第一次検定: 約60%」 「第二次検定: 約37%」となります。

令和3年度から試験制度が変わり、第1次検定についても合格基準が変わっています

詳細な変更点は以下のとおりです。

【変更点】
・出題分類の中に、 応用能力問題 (15問) が追加
・合格基準点が全体の点数以外に、応用問題の得点も追加
全体 60%以上 (39/65問)
応用能力問題 60%以上 (15問中9問)

実際、 年間の合格者は 7,000名~12,000 名程度います。
国家資格として、 60%近くの合格率の試験が難しいとは言えないと私は思います。

土木施工管理技士試験の鬼門! 経験記述

土木施工管理技士の難易度を上げている理由の一つが第2次検定の 「経験記述論文」です。
実際、 論文と言うほど大それたものではありませんが、 記述式の問題になるためハードルはグッと上がります。

ぜねた

受検者の中には勉強をせずに試験に望む人もいます。

マークシート式の問題なら、 おぼろげな知識でも回答することはできますが、 記述式だとそういうわけにはいきません。
当日いきなり「合格できる文章を書こう」というのは無理な話です。

となると、しっかりと試験の準備に時間をかける必要があります。
第1次検定に比べて事前の準備が必要なので、 第2次検定の経験記述が書けなくて合格できない人が多数いるのが事実です。

土木施工管理技士の試験の概要! 難易度は低い

若手技術者

難易度がそれほど高くないことはわかりました

ぜねた

ここで、土木施工管理技士試験がどんな試験であるのか、改めて確認しましょう

国家試験に受験資格や試験の概要や、

ここで今一度、土木施工管理技士の試験について理解を深めていきましょう。

令和6年度で受験資格が大幅に変わります

是非とも、読み飛ばさずに最新の情報をキャッチしてください。

土木施工管理技士とは

土木施工管理技士は、国家資格である7種類の施工管理技士の資格の1つです。

土木施工管理技士の資格は2級と1級に分けられていて合格すれば、それぞれ、主任技術者と監理技術者として役職に就くことができます。
土木施工のスペシャリストととして、土木工事の中心として活躍することができるようになります。

ぜねた

転職や昇進に有利になるので、 持っていて損はしない資格です

土木施工管理技士の場合

第1次検定合格第2次検定合格
2級土木施工管理技士特になし(2級土木施工管理技士補)主任技術者
1級土木施工管理技士監理技術者補佐(1級土木施工管理技士補)監理技術者

土木施工管理技士の受験資格

土木施工管理技士の資格はだれでも受験できるわけではなく、実務経験が必要です。
実務経験の長さは、 最終学歴により異なります。

2級土木施工管理技士の場合

学歴指定学科の方指定学科以外
大学卒業者
専門学校卒業者(「高度専門士」に限る)
卒業後
1年以上
卒業後
1年6月以上
短期大学卒業者
高等専門学校卒業者(「専門士」に限る)
卒業後
2年以上
卒業後
3年以上
高等学校卒業者
中等学校卒業者
専門学校卒業者(「高度専門士」「専門士」を除く)
卒業後
3年以上
卒業後
4年6月以上
その他のもの8年以上

1級土木施工管理技士の場合

スクロールできます
区分学歴又は資格指定学科の方指定学科以外
大学卒業者
専門学校卒業者(「高度専門士」に限る)
卒業後
3年以上
卒業後
4年6月以上
短期大学卒業者
高等専門学校卒業者(「専門士」に限る)
卒業後
5年以上
卒業後
7年6月以上
高等学校卒業者
中等学校卒業者
専門学校卒業者(「高度専門士」「専門士」を除く)
卒業後
10年以上
卒業後
11年6月以上
その他のもの15年以上
高等学校卒業者
中等教育学校卒業者
専門学校卒業者(「高度専門士」「専門士」を除く)
卒業後 8年以上の実務経験(その実務経験に指導監督的実務経験を含み、かつ、5年以上の実務経験の後専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上を含む) 5年以上
専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者高等学校卒業者
中等教育学校卒業者
専門学校卒業者(「高度専門士」「専門士」を除く)
卒業後
8年以上
卒業後
9年6月以上
その他の者13年以上
2級合格者
ぜねた

しかし、先ほども記述しましたが、 令和6年度から受験資格が大きく異なります

特に第2次検定の受験資格が第1次検定時合格後の実務経験に変わるので、 とにかく早く第1次検定を合格する必要があります。

新受験資格 (1級土木)

1級第1次検定合格後
・実務経験5年以上
・特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
・監理技術者補佐としての実務経験1年以上

第1次検定

マークシート式で、四肢択一形式の出題形式です。

出題内容は以下のとおりです。

・土木一般として、土工とコンクリート工、基礎工
・専門土木として、鋼・コンクリート構造物、河川・砂防 道路・舗装等
・土木法規として、 建設業法、労働基準法、道路法、 河川法等
・施工管理として、測量、 施工計画、 工程管理、安全管理、品質管理等

と言った問題が術題されます。

令和3年度の改定から一度、第1次検定に合格すれば、 再度1次検定を受ける必要がなくなりました。

ぜねた

しっかり準備して、 1発で合格しちゃいましょう

第2次検定

第1検定の合格者にみ受験することができるのが、 第2次検定です。
令和3年の制度が変わる前の名称は、 実地検査でした。

第1次検定が 60%前後の合格率であるのに対して、第1次検定とは異なり記述式の問題であるため、合格率が40%前後と難易度が高くなります。
特に経験記述論文という論文形式の問題が、最も難易度が高いです。

実際の出題例は以下のとおりです。

令和5年度 試験問題

このように、 自分が現場で経験したことを理論立てて文章で表現する問題となっています。
とはいっても、しっかりと対策をすれば合格できます。

後ほど、対策について詳しく解説するのでしっかりと準備をして合格を勝ち取りましょう。

資格取得のメリット

土木施工管理技士の資格を取得するメリットは、大きくは以下の3つが挙げられます。

・転職に有利
・昇給・昇進に有利
・仕事の幅が広がる

転職に有利

1級2級問わず資格を有していることは一定上の知識と経験を有していると判断されるため、転職で有利になります。
実際、2級の合格者でしたら主任技術者になることができますし、 1級の合格者であれば監理技術者になることことができますよ。

会社側からすると、 有資格者が多い方と工事の受注の際に有利になるので資格を持っている人を採用したいという気持ちにもなります。

ぜねた

ゼネコンや専門工事会社としては、 土木工事現場に土木施工管理技士を配置する義務があります

建設業界はいまだに土木施工管理技士が不足していることもあり、 1級土木施工管理技士に限らず 2級土木施工管理技士に対しても需要が高い傾向にあります。
実際、 特に様々な建設現場を経験している技術者の需要は十分高いため、土木施工管理技士の資格を取得し現場経験を積んでおくことで、転職にも有利な経歴となるでしょう。

昇給・昇進に有利

土木施工管理技士の資格を取得することで、 一定水準以上の技術や知識を有していることを客観的に証明できます。

勤務する建設会社にとっても、 土木施工管理技士の資格所有者はメリットが大きいため、昇給や昇進に有利です。

ゼネコンなどの大きな会社になると持っているのが当然と言われることがあるかもしれませんが、 資格取得による手当てがある会社もありますよ。

仕事の幅が広がる

資格を取得することにより、 主任技術者や監理技術者になることができるので、より大規模で高度な建設現場を担うことができます。

そのため、自身のスキルアップキャリアアップを図ることができ、 取り組むことができる仕事の幅を広げることができます。

さらに、 資格の取得を目指すために勉距することで知識も付きますし、取って損することはない資格です。

1級土木施工管理技士に合格するための勉強のコツ

若手技術者

合格率や試験の概要についてはわかりました

ぜねた

それほど難易度が高くないことが分かったと思うので、あとは合格に向けて勉強するのみです

合格率や他の試験との比較をとおして、 1級土木施工管理技士に合格するための難易度はそれほど高くなく、難しい試験でなないことがわかったと思います。

試験についての理解が深まったら、 あとは合格に向けて勉強するのみです。
なので、ここでは合格するための勉強のコツを紹介します。

試験勉強のよくある間違い

まず、はじめにお伝えするのが、 試験勉強をするときに陥りがちな間違いについて解説します。

よくある間違いの第3位が自分の苦手な分野から勉強してしまうこと。
そして、 第2位が全体的にまんべんなく勉強することです。

どちらも試験に最短最速で合格するためにはやってはいけません。

ぜねた

ドキッとした人は要注意です

自分が知っている分野や特に強い分野から学び確実に点を取れる部分を増やしていきましょう。
逆に、 専門土木は経験したことがない分野は、捨てるという勇気が必要です。

そして、 よくある間違い第1位については、プレミアム記事 「落とし穴」 で詳しく解説しています。
こちらの記事は公式LINEの登録者限定で公開している記事です。

あなたも知らないうちにこの落とし穴にハマっているかもしれないので、第1位も確認してみてください。

正解は過去問を解くこと

1級土木施工管理技士試験に最短で合格するための勉強法は、ズバリ過去問を解くことです。

過去問を解いた方が良い理由は大きく以下の2点です。

・実際に出題されるレベルがわかるから
・過去問とまったく同じ問題が出題される可能性があるから

過去問を解いて解答を見て学ぶ。
これが最短最速で点数を上げるコツです。

解答を見てもわからないとか、理解を深めたいといった場合に初めて参考書を使うべきかなと思います。

実際、 過去問を解くことで、出題の形式や傾向、レベル感を体験できます。

ぜねた

そして、苦手な分野や得意な分野といった部分もわかります

そこで、 合格するために足りない部分を補うように、勉強をすると無駄なく合格に進む一番の勉強法です。

特に重点的に勉強した方が良い分野は以下のとおりです。

特に勉強すべき分野

・共通工学
・施工管理
・施工管理 (応用能力)

これらの問題は必須問題で、 まんべんなく広い分野が出るのですが、 ここは概ね出題される傾向が決まっています。
工事を進めていくのに必要な知識ばかりなので、 ここだけはしっかり勉強しましょう。

特にここは苦手な分野というより、ただ単に勉強していないだけだと思うので、この分野は試験をいい機会としてしっかり勉強しましょう。

経験記述対策は3STEP

合格できる経験記述論文を書くためには、以下の3つの順番をひとつひとつやっていきましょう。

合格基準に達している論文を読む→実際に自分で論文を書いてみる→他の人に文章を読んでもらいブラッシュアップする

それぞれ詳しく解説します。

① 合格基準に達している論文を読む

まずは、 合格できている文書を読むことなぜかというと、 0から文章を考えると時間がかかるから。
先人が考えた文書を学び、 良いところを取り入れることで、 先人が試行錯誤した時間をショートカットできます。

コチラの記事では、合格基準に達する論文を3つ紹介しています。

また、プレミアム記事 「【限定公開】土木施工管理技士における経験記述「例文集」5選」 ではさらに5つの例文を紹介しています。

文章を読めば読むだけ文章力を上げることができるので、 合格基準に達している文書をしっかり学びましょう。

\ 公式LINE限定でプレミアム記事を公開中 /

②実際に自分で論文を書いてみる

気を付けるポイントは以下の3点です。

・難しい表現を避ける
・箇条書きを使う
・文末を統一する

難しい表現を使うのはNGです。 専門的すぎる言葉はかみ砕いて表現しましょう。
いくら自分が良い文章だと思っても、採点者に伝わらなくては文章の意味がありません。

文章を読みやすくするコツとして、箇条書きを使用するのがおススメです。
特に 経験記述の検討事項については、箇条書きで書く方が読みやすくなるので、 一目でわかる文章になります。

また、文末は統一しましょう。 経験記述では「です」「ます」調の丁寧な表現を使わないのが一般的です。
基本的には、「~である」 「~だ」 「~した」 を使用しましょう。

③添削を受ける

正直、 これが一番大切な工程です。
絶対に避けては通れない工程が添削をしてもらうということ。

私もそうですし、 私の周りの会社の人もそうですが、合格した人は100%経験記述論文の添削を受けています。
添削を受けるというのは、必ずといっていいほどみんなです。

ぜねた

やっぱり、 自分が良いなと思う文章でも、他の人からすると読みにくいと感じることはよくあること

合格を目指すなら必ず添削を受けましょう。

会社で委託していた添削サービスを受けましたが、 添削サービスを行っている会社があるので紹介します。
今の会社の同僚は、この添削サービスを利用して合格できました。

1級土木施工管理技士・独学サポート受験対策講座

ちなみに、令和5年度は9月ぐらいでサービスの紹介を終了していました。

ぜねた

申し込みは早い者勝ちです

試験に合格したい人は参考にしてみてください。

土木施工管理技士の試験って難しい?【まとめ】

土木施工管理技士試験の難易度について解説しました。

意外と高くないことがわかり、「合格目指して頑張ってみよう」 という気持ちになったと思います。

まとめ

・1級土木施工管理技士の合格率は第1次検定で約60%、 第2次検定で約37%と国家試験にしては高い
・過去問を中心に勉強すれば第1次検定は十分合格できる
・経験記述論文は合格基準に達した文章を多く読み、自分で作成した後は添削を受ける

以上、土木施工管理技士の難易度について解説しました。

追伸

土木施工管理技士の技術検定試験に合格するためには、しっかりとした準備が必要不可欠です。私が合格できたのも、会社の同僚が合格できたのも事前の準備を欠かさなかったからです。

実際に私がどんなことをやって合格できたのか1つの記事にまとめましたので、最短距離で合格したい人は[一級土木施工管理技士の合格のために私がやった7つのこと 【合格体験記】]を参考に実践してみて下さい。

ぜねた
管理人
元準大手ゼネコン勤務の土木技術者。一級土木施工管理技士
ゼネコン時代は安全を第一に現場を走り回ってました。
【携わった工種】
道路土工、トンネル、PC上部工、橋梁下部工事
まな
当サイト専属Webデザイナー
当サイトのアイキャッチなどのデザインを担当しているWebデザイナーです。
企業様、個人事業主の方、問わずお仕事をさせていただいています。
お仕事のご依頼、ご相談はこちらからお気軽に連絡ください。
過去の作品はコチラからご覧ください。→https://mama-design.jp/portfolio1/
施工管理試験 難しい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

みんなに教える

『つちとき』にコメントする

コメントする

目次