\ 公式LINE登録は完全無料 /
今すぐお友達になる公式LINE限定で、土木施工管理技士試験対策のプレミアム記事を公開中
1級土木施工管理技士の第二次検定まで
1級土木施工管理技士の
第二次検定まで
最近よく聞くラウンドアバウトって何ですか!?
ラウドアバウトは環状交差点のことです。
駅前のロータリーみたいな感じですか?
ロータリーとは少し違って、環状交差点として2014年に法律が整備されました。
こんな疑問を解決します。
ラウンドアバウト(環状交差点)について
ラウンドアバウト(環状交差点)を導入する理由
ラウンドアバウト(環状交差点)のメリット・デメリット
この記事では、ラウンドアバウトについて解説しています。
これを読めばラウンドアバウトがどんなものなのか、導入するメリットや構造について理解できます。
執筆者
1級土木施工管理技士の元ゼネコンマンがラウンドアバウト(環状交差点)について解説します。
昔から円形の道路はありましたよね?
2014年の9月に正式に「ラウンドアバウト(環状交差点)」が法律で定められました。
ヨーロッパを発祥とする交差点形式のひとつで、日本でも昔からロータリー交差点や円形交差点として以前からありました。
2014年9月に施行された道路交通法の改正に基づき、”環状交差点”という名称で法律が整備されました。
交差点への進入時に一時停止の必要がない
交通を制御する信号がない
以前からあった、一時停止や信号があるものをロータリー交差点としてラウンドアバウト(環状交差点)とは法律上分けています。
一般の交差点は基本的には2本以上の道路が交わり、車両を信号によって制御しています。
その一方でラウンドアバウトは中央に通行できない島を設置して、車はその周りを通行することで進行方向を変えます。
環状道路に複数の道路が接続できて、信号がいらずに交通を制御できるのが今までと違う点です。
道路構造令でも、交差点の大切さを解説しています。
個々の道路は、交差点によって結ばれてはじめて面的な交通需要にこたえるネットワークとして機能しうるのであって、道路網の形成と道路交通において、交差点の果たす役割は極めて大きなものである。
日本道路協会(平成27)『道路構造令の解説と運用』丸善出版(P446)
なお、道路については、道路とは!?【身近にあるインフラ】道路に関する基礎知識を元ゼネコンマンが徹底解説!で詳しく解説しています。
ラウンドアバウト(環状交差点)って結構複雑な構造ですよね?
国土交通省が『望ましいラウンドアバウトの構造について』という通知で細かい決まりを定めています。
ラウンドアバウト(環状交差点)は、交通量が一定以下等において機能を発揮する平面交差点です。
導入に当たっては、国土交通省で「ラウンドアバウト検討委員会」を開催しました。
社会実験の結果や諸外国等の技術的な課題の検討を踏まえてから導入されています。
国土交通省が平成26年に通知を出していて、そのなかで用語に関する定義を定めています。
ラウンドアバウト:円形の平面交差部のうち、主に、環道、中央島、エプロン、路肩、分離島、流出入部及び交通安全施設を有し、環道において車両が時計回りに通行しかつ進入する車両によりその通行を妨げられない交通が確保できる構造であるものをいう。
環道:専ら車両の通行の用に供する部分のうち、環状を形成している部分をいう。
中央島:環道における車両の安全かつ円滑な通行を確保するために、ラウンドアバウトの中央部に設ける島状の施設をいう。
流出入部:単路部と環道を接続する部分。
流入交通量:環道に接続する道路の一流入部当たりの交通量をいう。
総流入量交通量:環道に接続するすべての道路から流入する交通量をいう。
ラウンドアバウト(環状交差点)の導入の目安として、交通容量が大きな要因となってます。
国土交通省の通知では以下のようになっています。
平面交差部の日当たり総流入交通量が 10,000 台未満にあっては、ラウンドアバウトを適用することができる。
日本道路協会(平成27)『道路構造令の解説と運用』丸善出版(P496)
また歩行者についても考慮が必要です。
流出入部の横断歩道などを設置し横断する交通量が時間当たり100名を超えると、ラウンドアバウト(環状交差点)の交通容量が大きく低下します。
ラウンドアバウト(環状交差点)のメリットとしては、環道に車がいなければ減速のみで通行できます。
信号待ちがないため信号待ちの二酸化炭素の排出量を削減でき、災害時にも停電時でも交差点として機能します。
実は信号機も結構高くて設置するのに300〜500万円くらい平気でします。
維持費用も一つあたり年間7万円程度かかると言われています。
信号機って高いですね・・・
実際に、ラウンドアバウトを導入するメリットは[ラウンドアバウト(環状交差点)のメリット・デメリット]で詳しく解説しています。
ラウンドアバウト(環状交差点)は車の進行方向が決まっています。
環道に入る車が全て同じ方向に回るため、十字の交差点で発生するような直進と右折の車がぶつかるような事故を防ぐことができます。
また環道に入るときには、大きくハンドルをきる必要があることから、自然と車のスピードが落ちます。
そのため、事故が起きた場合でも大事故にはなりにくいんです。
ラウンドアバウトの事故については、[ラウンドアバウト(環状交差点)って事故は起きないの!?]で詳しく解説しています。
2014年に施行された道路交通法でルールが定められ運用されています。
簡単にまとめると、
となっています。
また、道路交通法でこのような標識がある場所が”環状交差点”なので要確認です。
実際のラウンドアバウトの交通ルールについては、[ラウンドアバウト(環状交差点)にルールってあるの!?]で詳しく解説しています。
ラウンドアバウトがどんなものなのか、導入するメリットや構造について詳しく解説しました。
これから日本でもどんどん増えて行くと思いますので、要チェックです。
ラウンドアバウト(環状交差点)は環状交差点で海外では実績が多く実績があります。
ラウンドアバウト(環状交差点)を導入することで海外では移動に要する時間が減り、事故の件数も減っています。
ラウンドアバウト(環状交差点)は許容可能な交通容量が決まっている。
以上、ラウンドアバウト(環状交差点)について解説しました。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
『つちとき』にコメントする
コメント一覧 (1件)
環状交差点は左回りなのに標識の矢印は右回りなのはなぜなのでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。